管理用 ホーム

Pro_Fit Diary 【プロフィット日記2006】

ここではプロフィットで最近行った作業内容やお預かりしている被塗物を紹介させて頂きます。
作業進がそのまま掲載されるとは限りませんのでご了承下さい。

他にも以前のプロフィット日記をご覧になれます。

■プロフィット日記2005 …以前のプロフィットで、この頃は小物では無く「自動車板金塗装屋」でした。欧州車をメインに扱っていましたね。

■プロフィット日記2006 …こちらも以前のプロフィットの頃でここで一旦閉鎖となります。MINIのプチレストアもやりました。

■プロフィット日記2008 …プロフィットが「小物塗装」として再稼動し始めてからになります。まだ先が見えていない頃でした(笑)。

■プロフィット日記2009 …この年からは色々塗らせて頂きました。自動車部品以外のご依頼品が増えた年でもあります。

■プロフィット日記2010 …自動車パーツではテールランプの「スモーク塗装」が増えまして、メガネや自転車フレームなどのご依頼も増えた年でした。

■プロフィット日記2011 …テールランプの「レッドキャンディー+スモーク」が増えた年でした。自転車フレームも多いですね。

■プロフィット日記2012 …究極に忙しい夏でした。確か三ヶ月待ちの状態にまでなったかと・・・。

■プロフィット日記2013 …そして現在進行形のプロフィット日記です。相変わらず稚拙な文ですがご容赦下さい…。



■プロフィット旧社外記 …仕事とは関係ない個人的なブログのようなページです。2012年までがこちらとなります。

■プロフィット社外記 …現在進行中の社外記です。仕事とは関係の無い作業や趣味を紹介しています。フランクな言動にはご容赦下さい。


基本的に文章の見直しはしていません。乱文・誤字・脱字がひどいですがご辛抱下さい。スピードと量を優先しています。

ページ内での最新の情報は上段になります。下になると古くなり、「Next」のボタンを押すとさらに以前の情報をご覧頂けます。

Prev Next
jpg画像 メルセデス プライマー&プライマーサフェーサー塗布(img319.jpg) -319- メルセデス プライマー&プライマーサフェーサー塗布

研磨作業が終わったら続けてプライマーを塗布します(勿論車両は移動しています)。「金属を露出」と「防錆処理」はセットで考える事が必要です。金属が露出した状態で数時間(例えば次の日)放置した場合は、既に金属表面は酸化しているので再度表面の処理(素地調整)をする必要があります。なので都合上どうしてもその日に防錆処理が出来ない(またはしない)場合は、最後の仕上げの前までをキリとし(例えば#180研磨)、次の日最終仕上げ(例えば#240研磨)を行うようにします。それ以外の方法としては、真空状態にして酸素を遮断するか、被塗物を大気温より上げて結露を防止するなどの処置が必要になります(被塗物が自動車とすると、どちらも物理的に難しいです…)。

2006/07/26
 
jpg画像 メルセデス旧塗膜(新車塗膜)剥離作業(img318.jpg) -318- メルセデス旧塗膜(新車塗膜)剥離作業

先ほどのメルセデスで、旧塗膜を剥離しているところです。作業者はコミキです。

このように広範囲の塗膜剥離作業の場合は、研磨時に際に発生する粉塵が多量に発生する為、このような場合は吸塵式のダブルアクションサンダーを使用します。ペーパーに穴が開いていたり、ペーパー自体が網目状になっている物などがあり、研磨面からダブルアクションサンダー本体の中を通じて、ホースを通じ、そして掃除機に粉塵を吸い込む事が出来ます。

最初は#120から始め、#180、#240と番手を細かくして仕上げます。

2006/07/26
 
jpg画像 メルセデスW124入庫 作業も始まっております(img317.jpg) -317- メルセデスW124入庫 作業も始まっております

先日はご来店頂き有難う御座いました。本日サフェーサーの塗装まで完了しております。

入庫時の状態としては、この年代のメルセデスにありがちな新車塗膜のクラッキングです。縦横斜めに無数の傷が出来ているように見えますが、これは下地層から発生している問題なので磨いても取れません。なので問題の起きている塗膜を削り落とす必要があります。

2006/07/26
 
jpg画像 BMW E46 新車製作工程(YouTube)(img316.jpg) -316- BMW E46 新車製作工程(YouTube)

また「YouTube」ネタですが、皆さん御興味のある「新車工程」の動画(BMW広報用だと思います)があったのでご紹介します。全体的に端折っている部分も多いとは思いますが、流れとしては面白いと思います。結構長編なのでお暇な時にどうぞ(深夜は回線が重いのでスムーズに見れません・・・)。

2006/07/25
 
jpg画像 CLK出庫しましたが・・・(img315.jpg) -315- CLK出庫しましたが・・・

もう一枚別のアングルから撮ってあった写真があったので掲載させて頂きます。オーナー様、近々こちらの車両を手放してしまう(かも知れない)との事ですが、大切にしていた愛車はたとえ手元から離れていってしまったとしても可愛いいものだと思います。後悔するとは思いますが、それも悪いことでは無いと思います。

写真を撮った場所はプロフィット工場前です。歩道が広いのが気に入っています。大きな陸橋は環状二号線で、大きな建造物が好きな私としてはこちらも気に入っています。無機質なグレー(コンクリート)とグリーン(植物)のコントラストもお気に入りです。
当店に来られる方は良くこの上を走って通り過ぎてしまいますので、初めてご来店頂く方はくれぐれもご注意下さい。夜間は覆面パトカーの巣窟となっておりますのでこちらもご注意下さい。
また私の通勤ルートの第三京浜にはシルバーのクラウンが覆面パトカーとして存在します。しかも88ナンバーでは無く、普通の3ナンバーです。一般的な白黒のパトカーが勢い良く通り過ぎて安心してこちらも速度を上げてしまうと、後ろにこのクラウンが待ち構えてたりします。所謂「おとり捜査」でしょうか・・・。都内よりお越しの方はこちらにもご注意下さい。

2006/07/25
 
jpg画像 プジョー206cc 入庫しました(img314.jpg) -314- プジョー206cc 入庫しました

先日はわざわざご足労頂き有難う御座いました。

こちらのプジョーは左後方の損傷になります。どうしても死角になり易い部位なので、やはり一番ご依頼の多い箇所でもあります。
ちなみにこちらの206は普通の206とは違うようで、内装に本皮を採用したローラン・ギャロス(Roland Garros)仕様との事です。限定400台らしいです。

本日保険代理店の担当の方に連絡しましたが生憎休日との事で連絡が取れませんでした(代わりの方が担当してくれても良い筈なのですが・・・)。なので明日再度連絡させて頂きます。

作業開始次第内容の掲載させて頂きます。完成まで今しばらくお待ち下さい。

2006/07/25
 
jpg画像 メルセデス SLK 各部インナー塗装(img313.jpg) -313- メルセデス SLK 各部インナー塗装

アウター部の本塗り&硬化が完了したら、各パネルの内側を塗ります。アウターとインナーを一緒に塗ろうと思えば塗れますが、パネル間(ドア〜クォーターパネル)での肌違いの防止と、無用にゴミを増やしたくは無いので別工程として行います。回転力(利益率)は落ちますが、仕上がりは格段に良く出来ると思います(私的見解です)。
クリアーのボカシはプレスライン上で行うので、これによりボカシ際は殆ど解らない状態に出来ます。見切り部のマスキングは「ヒラヒラ」となるマキシテープ仕様です(方法・仕様については以前の日記をご参照下さい)。

既に磨き工程と組み付けまで完了しております。別件でご依頼頂いた内装部のタッチアップが残っておりますが、恐らく明日中には完成する予定なので、明後日にはお渡し出来ると思います。完成次第ご連絡させて頂きますので楽しみにお待ちください。

2006/07/24
 
jpg画像 ランチアデルタエンジン周りパーツ 結晶塗装直前(img312.jpg) -312- ランチアデルタエンジン周りパーツ 結晶塗装直前

こちらの部品は岐阜からの到着で、イタ車とフランス車が得意な「レッドポイント」様からのご依頼になります。ランチアデルタのヘッドカバー&プラグカバーとサージタンク、計3点に結晶塗装を施します。この度のご依頼有難う御座います。

結晶塗装は業者様からのご依頼も多く、その事から公にならない物もありますが(こちらの日記に掲載されない場合があります)、今回は御許諾を頂きましたのでこちらの掲載に至ります。

到着時は多少旧塗膜が残っておりましたので(事前に説明頂いております)、そちらを剥離→リン酸処理→脱脂→マスキング、そして画像の状態になります。この後プライマーを塗布し、本塗りの結晶塗装「黒」を行います。

既に塗装→強制乾燥硬化(140℃〜160℃ 40分)まで完了しておりますので、明日「凸部」を研磨します。仕上がり楽しみにお待ち下さい。

2006/07/24
 
jpg画像 CLK出庫しました(img311.jpg) -311- CLK出庫しました

本日はご足労頂き有難う御座いました。海外出張中でしたがようやく本日出庫となりました。例のスピーカーボックス塗装のオーナー様でもあります。

車両内で作業したのは左フロントバンパーレール(モール)と、バンパーのクイックスポットです。スピーカーボックスの塗装の方が大変だったりしたのですが・・・。どちらも喜んで頂けて何よりです。
この度は有難う御座いました(既に別件でご依頼頂いている事もあったりするのですが・・・)。いつもご贔屓有難う御座います。


2006/07/22
 
jpg画像 ちょっと休憩です。(img309.jpg) -309- ちょっと休憩です。

以前も紹介した「YouTube」のサイトですが、最近混雑気味みたいです。
VW(フォルクスワーゲン)のオフィシャルCMみたいですが、海外は結構強烈なのですね・・・。こちらは結構見易い(サーバーが軽い)のでお勧めです。

2006/07/22
 
jpg画像 SLK おまけ画像(img308.jpg) -308- SLK おまけ画像

別角度から撮った画像なだけですが・・・。

先ほど記載した「塗装カルテ」の内容として、クリアー・シンナー・硬化剤の記載があるのですが、これはその日の温度・湿度・塗装面積・塗装部位・被塗物形状によって色々と変えていきます。
私の場合特に決まった組み合わせをマニュアル化している訳では無く、前記の「塗装条件」により組み合わせを変えていきます。
クリアーは基本的に「クリスタル」で、不出来なFRPのように60℃を越えると危険と思われる被塗物の場合は「しまりきり」の良い「エクストラ」を使ったりもします。
ハードナーは4種類ありますが、通常2種類の使い分けになります。冬場は指触乾燥・硬化の早目の二種類で、夏場は遅めの二種類だったりです。
今のような季節の変わり目が一番選択が困難で、現在は3種類を使い別けます。
さらにシンナーは主に3種類を使い別けるので、結果今の時期は3×3で9通りの選択肢になります。さらにシンナーの希釈量を13%〜17%くらいで使い分けているので、一つのクリアーで3×3×5で45通りの選択肢となります。
これらをマニュアル化するのは難しく、人に聞かれても「気分で」としか言い表せられません…。前記した塗装時の色々な条件から、自分の理想の仕上がりにする為への感覚的な判断によるものです。ちなみにクリアー1回目のコートと2回目のコートで条件を変えたりもします。シンナーの希釈率を変えたり、スプレーガンの条件(ガン距離・運行速度・塗出量・パターン幅・塗り重ね幅)を変えて対応します。

【しまりきり】
「乾燥」では無く「硬化」する事を指し、硬化反応によって「三次元網の目構造」が強固になった事を指します。「硬化しきった」=「しまりきった」となります。
溶剤揮発硬化型塗料のラッカー系の塗料などでは使いません。主に二液反応型の場合に使います。
「しまりが悪い」とは「硬化反応が悪い」を指します。

2006/07/22
 
jpg画像 SLK そして本塗り完了です(img307.jpg) -307- SLK そして本塗り完了です

綺麗に塗れたと思います。タイヤの所に付いているプレートは「塗装カルテ」用に貼り付けるテストピースです(保存用の為金属製です。オートサプライヤーさんよりご提供頂いている品です。いつも有難う御座います・・・)。

塗装カルテ記載の内容の一部としては

・ブース内雰囲気温度・・・25℃(かなり涼しいです)
・湿度・・・80%(エアードライヤー使用しているので100%でも塗装に問題はありません。二基稼動です)。
・ベースコート・・・STX15−25シンナー55%希釈 ガンSATA2000 1.0〜2.0kg
:クリアー・・・STXクリスタル ガンSATA MSB 3.2kg ハードナー15−30 シンナー15−25 15%希釈

などなどです。「15ー25」などの記載は商品名みたいなもので、使用時の気温の目安になっています。「15℃〜30℃の時に使ってください」みたいな感じです。
ちなみにベースコートは専用のシンナーなのですが、数年前よりちょっとした不具合が出ているので(現在ある程度は解消済みらしいです)、クリアーと同じ2Kシンナーを使用しています。STX(スタンドックス)公認なのでご安心下さい。実際こちらの方がベースコートは美しく仕上がるので気に入っています。逆にベースコート専用シンナーは一斗缶変更時にカブリの不具合が出ていました(元々の5L缶の時は大丈夫だったのです)。なんでもこの「一斗缶」が日本国内生産らしいのです(ドイツメーカーの筈なのに…です)。確かに一斗缶(16Lくらい)の方がコスト的に安いのですが、どうにも信用出来ませんので2Kシンナーを使っている次第で御座います(スタンドックスデモマンも未だに2Kシンナーを推奨していたりしますし・・・です)。

2006/07/22
 
jpg画像 SLK 塗装前下地処理完了(img306.jpg) -306- SLK 塗装前下地処理完了

サフェーサーを研ぎ、塗装するパネル全体の足付けが完了した状態で、最終的なラインのチェックです。美しいラインが出たと思います(ラインは「出す」ものでは無く、「出る」ものだと考えているのでこのような表現です)。
ドアは完全な平面では無く、前から後ろに湾曲しています(勿論上下もそうです)。このような湾曲により、鋼板の「張り」を出していたりします。このSLKもそうですが、アウディのドアも実は凄い湾曲です(しかしアウディの場合は張りが極端に弱いのですが…)。

スカシた状態では艶があるように見えますが、全体的に#1200のペーパー(水研ぎ)で研磨(肌慣らし)の後、スコッチ(不織布研磨材)とウォッシュコンパウンド(脱脂・研磨剤)で足付け処理が施されています。正面から見ると艶消しな感じです。

「研ぎ」は慣れてくると、手で触ってラインを確認しなくても解るようになります。手のひらの代わりに、「当て板」の接触面(研削面)の感触によって凸凹を感じ取れるようになるのです。「ここが高い」「ここが歪んでいる」を研ぎながら感じ取り、研ぎながら修正していきます。

しかし最終的にやはり「手のひらの感触」だけでは無理です。「目」での確認が必要です。
美しいラインが出た時の嬉しさは相当の物です。

2006/07/21
 
jpg画像 DCアダプター修理(img305.jpg) -305- DCアダプター修理

気づいたら、スターター用携帯バッテリーのDCアダプターが壊れていました。AC100Vコンセント部の一つが無くなっていたのです。
買い換えれば良いのですが、むやみやたらに物を捨てるのも好きではありません(なので溜まっていく一方なのですが…)。なので修理するとします。

黒い箱の中には「コンデンサ」が入っているので、それを活かして別にAC100コンセントを付ければ良いと考えていましたが、無くなったと思ったACコンセント部は箱の中に落ちていました。・・・あり得ません・・・。初めてのケースです。

黒い箱は簡単に開きませんが、単に瞬間接着剤で付いているだけですので、ムリヤリやれば開きます。私は最初にエアーソー(エアー駆動のノコギリ)で切れ目を入れて、そこから抉りました。バキバキと開けます。

切れた配線はハンダゴテで付けて、ACコンセント部は上手く固定出来るように、取り付け根元部を半田コテで溶かして形を作り直します。どうやらこの箱は「ABS」と思われ(匂いがABSでした)、加工が非常にし易いです。

その後箱を元に戻しますが、この時もハンダゴテでの「樹脂の溶着」で十分可能です。

半田コテ一つあればDIYは十分ですので、壊れた場合はとりあえず開けてみましょう。今回は所要時間10分ですので、買いに行く&取り寄せるよりも断然早いです。

2006/07/20
 
jpg画像 LAND_MINI フロントビュー(img304.jpg) -304- LAND_MINI フロントビュー

カンガルーバーはちょっとやり過ぎ感があるのですが、ボルトオンパーツなので気に入らなければ簡単に取り外し可能です。フレームに固定している訳では無いので、フロント部を事故したとしてもフレームに直接ダメージは行きません(私的にはこれを回避したかったのです)。
オイルフィルター交換時などのメンテナンス性としても、カンガルーバーを付けたままフロントグリルの脱着が可能なので手間も増えません(これはミニ屋さんに言われたので回避しております)。

ヘッドライト上にバーが差し掛かる為、足りなくなった光量を補うべくフロントフォグを装着&通常点灯可能にしております(通常はハイビーム連動です)。

一件、ミニの専門誌にアポが取れたのですが(ミニ屋さんのお陰ですが)、それとは別に先日工場の前を通りかかった方が、ミニ専門誌の編集者の方で(気になったので一周して戻ってきたそうです)、もしかしたらそっちにも掲載されるかも知れません。またはミニ専門誌では無いかも知れません(違う方面の雑誌も編集してるそうです)。どれも未定ですが…。
どの道店の宣伝はするつもりはありませんし、私も写る事は無いと思います(しゃしゃり出るのは好きではありません。裏方的な方が好きですし、「職人」とか「達人」とかの言葉も余り好きではありません…。「やるべきことをやる」のと、「好きなことをする」のが好きです。

2006/07/20
 
jpg画像 リヤビューA(img303.jpg) -303- リヤビューA

ホイールは5本全て交換になります。

2006/07/20
 
jpg画像 LAND_MINI 80%完成(img302.jpg) -302- LAND_MINI 80%完成

先日ようやく外装品が付きました。リヤビューです。リヤハシゴ(使用可)と、リヤスペアタイヤ(勿論スペアタイヤ)です。スペアタイヤは暫定で、ちゃんとボディ同色のホイールの物が装着されます(現在ミニ屋さんにて新品タイヤ装着中)。

2006/07/20
 
jpg画像 タッチペン用の筆(面相筆)(img300.jpg) -300- タッチペン用の筆(面相筆)

一般に市販されているようなタッチペンには蓋に筆が付属されていますが、「Pro_Touch」の蓋には筆が付いておりません。

オートサプライヤーさんに「とにかく細い筆を」とお願いし、何種類かを取り寄せて貰ったのですが、その中でもお気に入りの一品です。私も愛用しています。とにかく細いです。
使わない時は溶剤(シンナー)の中に入れっぱなしですが、先端の毛が抜けたりしません。お値段は¥300になります。

2006/07/20
 
jpg画像 「Pro_touch」一部販売開始(img299.jpg) -299- 「Pro_touch」一部販売開始

構想から既に3年が経ちますが、ようやく一色のみ在庫品として完成しました。ご依頼の多い、アルファロメオの「ロッソ・アルファ」(カラーコード:130)です。

一番左側が「主剤」で、これだけの使用でも問題ありません。市販のラッカーと変わらない使い方です。実際に1コートソリッドで使用する「2Kエナメル」なので、単体で艶があります。クリアーのコートは必要ありません。

中央が「硬化剤」(ハードナー)で、これを主剤に対して50%入れると、強固なウレタン結合となります。私がいつも塗っている塗膜と同じになるのです(当たり前ですが…)。

一番右は「2Kシンナー」(専用ウレタンシンナー)で、前記した「2Kエナメル」の希釈用として使います。その他クリアーやベースコートもこれを使用出来ます。勿体無いですが、勿論洗浄用としても使えます。タッチペンくらいであれば希釈する必要は無いと思いますが、実際にスプレーガンで使用したりエアブラシなどで使う場合は希釈する事をお勧めします(マニュアル上では、混合済み塗料の10%〜20%くらいです)。

値段は以下の通りになります(2006年7月暫定)

・ベースコート(調合済み)・・・・¥1000−
・クリアー        ・・・・ ¥800− 
・2Kエナメル(調合済み)・・・ ¥1000−
・ハードナー       ・・・・ ¥600−
・シンナー        ・・・・ ¥500−

原価(原材料費)からすると非常に高いのですが、殆どが手間費になりますので…ご了承下さい。

ちなみに「ベースコート」「2Kエナメル」の二点は、実車の塗装のご依頼を受け付けている場合は半額となります。調合する手間がありませんので…。しかし塗料が残らない場合もありますので(そんな事は殆ど無いのですが…)、一応事前にその旨ご用命下さい。

ちなみに掲示板でも何回かご説明しましたが、シルバーのタッチペンは余りお勧め出来ません。メタリック粒子の並びの性質上、タッチペンをしても上手く綺麗になりません。余計に目立ってしまいます。
また「Pro_touch」を使用しても、一般のタッチペンより綺麗に仕上がったりする訳ではありません。「手に入り難い色なんだけど…」や「ついでに」くらいにお考え頂ければ幸いです。

ちなみに以前スタンドックスのデモマンの方とデュポンの偉い人(営業部長の方ですね…)が来てこれを発見されていまいましたが、笑って許してくれました。なのでとりあえずは「STANDOX」のロゴを勝手に使っていても大丈夫そうです。実際中身はスタンドックスですし…。パッケージデザインは思いっきりパクっているのですが(真似をしているのですが)・・・・・。

2006/07/19
 
jpg画像 SLK ウォッシュプライマー&プライマーサフェーサー塗布(img298.jpg) -298- SLK ウォッシュプライマー&プライマーサフェーサー塗布

画像だとドアが閉まって見えますが、クォーターパネル内側、ドアパネル内側も一緒に塗っているので、実際にはドアを開いて内側も一緒に塗っています。損傷からすると結構大きな範囲にはなっていると思いますが、私はこれで良いと考えております。ベースコートのボカシ範囲を大きくとる為には、サフェーサー・パテの範囲を小さくしなければなりません。そうなるとパテを旧塗膜に被せたり、フェザーエッジの範囲を小さくしなければなりません。パテによる旧塗膜の侵食(パテ下のチヂレ)による「パテ痩せ」の発生や、サフェーサーが旧塗膜エッジ部を侵す「エッジマッピング」を引き起こす原因となります。
二個下の画像に戻りますが、パテが付いている面積に対して、サフェーサー塗布の範囲(艶の消えている部分)までが、大き過ぎるくらいにしてある事が解ると思います。

ちなみにこちらのオーナー様、現在ポーランドに旅行中との事です。この日記もポーランドから見ているとの事です(←オーナー様ブログです。許諾頂いております。是非どうぞ)。
十数年前であれば考えられない事でしたが…。早すぎるITの進化に今後付いていけるか心配です(既にしがみ付くのに精一杯ですが…)。



2006/07/19
 
jpg画像 SLK クォーターパネル裏側防錆処理(img297.jpg) -297- SLK クォーターパネル裏側防錆処理

先日掲載した「サービスホール」の説明で、画像はタイヤハウス内のフロント側の塗装後の状態です。
色々と穴がありますが、丸印の付いた箇所が今回使用したサービスホールで、丁度損傷部と同じ高さに存在します。その他の穴は塗装する為に外しただけです。これらの穴を塞ぐメクラ蓋(ゴム製)は単に付いているだけですが、丸印のある今回使用したメクラ蓋のみ「シーラー接着」「メクラ蓋の上から塗装済み)となっています。この穴がパネルの裏側に通じている証でもあります(水が入る事を完全に防止しています)。
この穴からノズルを注入してウォッシュプライマーを満遍なくスプレーします。トランク内部の隙間からも若干見る事が出来るので、そこからも塗布出来ているかどうかを確認します。
その後メクラ蓋装着部位にシーラーを塗布し、乾かない内に蓋を取り付けます。はみ出したシーラーは拭き取り、そして本塗りを行います。新車時と同じ状態に近づけます。

2006/07/19
 
jpg画像 SLK 鈑金(パテ塗布〜研磨ライン出し)完了(img296.jpg) -296- SLK 鈑金(パテ塗布〜研磨ライン出し)完了

大変お待たせしております。SLKの進行状況としては、本日サフェーサーの塗布まで完了しております。予定では明後日が本塗りになると思います。

ドアを開けて見えるクォーターパネル(リヤフェンダー)の内側の箇所は、事故時に外板からの衝撃により盛り上がっていましたのでこちらも対応しておきます(補正しておきます)。クォーターパネルの損傷部は「3次元逆アール」形状になっている為、このラインの研ぎは「ライン出し」作業の中でも難易度は高い方になります。が、慣れれば楽しい作業でもあります(現在は相当好きです)。
塗装をやらない(又は知らない)「鈑金屋」さんであればそんなに難しく考える部位では無いのですが、「塗装屋のライン」としては結構難しくなります。塗装を始めて2年くらいはこの「逆アール」に相当相当苦労しました(二度繰り返す程苦労しています…)。

また、今回のようにホイールアーチ部にプレスラインがある場合は、逆アール部を研磨している時に一緒にプレスラインを削ってしまい、結果「フニャフニャ」なラインになってしまいます。なのでホイールアーチ部のラインは別ラインとして見据え、逆アール部を研磨する時にはホイールアーチ部にはマスキングをして研磨出来ないように(削れないように)しておきます。このマスキングを普通のマスキングテープで行うと、ペーパー掛けによってテープのエッジが「ボロボロ」になってしまいますが、ラインテープなど樹脂製のテープを使うとこれを解決出来ます。今回は一般的な「ビニールテープ」を使用しました。パテが淡い色なので黒などの濃色が作業し易くなります。これは是非お勧めです。

2006/07/19
 
jpg画像 FLASH 暫定ですが…(img295.jpg) -295- FLASH 暫定ですが…

まだ未完成ではありますがFLASHファイルの入れ替え完了しております。見苦しい面もあり申し訳御座いません…。

最近では高スペックのPCやADSL以上の高速回線が主流となってきていますが、それでも「動きが変だ」「途中で止まる」などの症状がありましたらご一報頂ければ幸いです。改善出きるように致します。

2006/07/16
 
jpg画像 工具(img294.jpg) -294- 工具

先日のブルーのアルファ147の時に、ブレーキキャリパーの一部に「7mm」のヘキサゴン(6角穴ボルト)が使われていて、それを外す工具を持っていなかったのです…。6角レンチはセットで持っているのですが、その前後の「6mm」と「8mm」しか手持ちにありませんでした…(あり得ません…)。

ちなみにその場はコミキ(従業員です)に借りたのですが(青丸内左側)、「なんでタカハタさん持ってないんですか?」と言われてしまいました…。
後日、いつも来て頂いているスナップオンバン(スナップオンパーツの行商さんでバンに工具一式乗せています)の人に話した所、「あぁ、足回りですね?フツーは7mmなんて使わないんですよ。だからうちのセットにも入れてません。足回りはイジリ防止を考えているのか、7mmが使われているケースがありますね。鈑金塗装屋さんはフツー使いませんよね。一個¥2、500デス」。ソケット一個でこの値段は高いですが…。

自動車関係の現場だと、「会社の工具」とは別に「個人の工具」を持っているのが普通です。趣味的な要素も強いのですが(工具が揃うと楽しいですし…)、私の場合「油」が工具に付くのが困ります(工具は油っぽいのが普通なのですが…)。塗装工程中にちょっとした事で工具を持った時に手が油っぽくなるのは危険です。所謂「二次感染」を引き起こし、ハジキなどの原因になります。
もっと怖いのは「霧状の油」で、メカニック作業時や、ガラス屋さんがガラスモールを入れる時に使う潤滑の為のシリコンスプレーです。これを使われた時のことを業界ではレベル4と呼びます(私の周りだけかも知れませんが…)。
なのでやむを得ず工具を人に貸す場合は、油分を付けない様に気をつけて貰うか、または使用後に脱脂をしておきます。それくらい「油」は塗装の天敵です。

2006/07/16
 
jpg画像 アルファロメオ147 出庫しました(img293.jpg) -293- アルファロメオ147 出庫しました

先日はご足労頂き有難う御座いました。少し雨が降っていましたが、それでも大降りでは無くて幸いでした。

元々こちらの車両、オーナー様お勤めの会社の会長の御車だったそうですが(しかも運転手付きだそうです…)、「何ゆえアルファなのでしょう…」と思いましたが、この車の前はランチアデルタだったりと、かなりの車好きな会長さんとの事です。相当大手の会社の会長さんだと思うのですが…。

運転手の方がオーナー様を待っている間にせっせとボディを吹き上げた結果、全体的に小傷が無数に出来てしまい、反射率が低下して艶の無い状態になってしまっていました。今回のポリッシュで色本来のパール感と深みも元に戻ってよかったです。オーナー様も最初の状態との色の違いに相当驚いておりました(注>塗っていません)。

この度は有難う御座いました。是非会長様(元オーナー様)にも見て頂ければと思います。手放した車は既に自分の物では無いのですが、やはり酷い扱いをされていれば嫌ですし、丁重に扱われていれば嬉しい事だと思いますので。



2006/07/16
 
jpg画像 部品保管室(部屋ですが…)(img292.jpg) -292- 部品保管室(部屋ですが…)

通常外した部品の保管方法としては、その車の車内(主にトランクルーム)に綺麗な布を敷き、その上に陳列して置いたりするのですが(他車との混合や付け忘れの防止の為にはこれが良いと考えております)、SLKのような2シーター車では部品を置く場所を車内に確保出来無いので、その場合は部品保管室に置いておきます。この部屋は調色室の二階部分で、元々は現場人間の休憩室だった所です(私が来た頃数人分のロッカーが置いてありました)。当初は結構な廃墟っぷりだったのですがですが、壁をベージュに塗り変えて、床にカーペットを張って再生しました(およそ2年前ですが…)。奥にあるドアトリム(内張り)はSLKの物で、手前のはアウディA3のドア付属品です。部品同士の接触によって傷が付くと思われる物は、事前に個々でマスキングを施しておきます。多種のネジが使われている場合で、元位置が解らなくなる恐れがある物は個別にマスキングテープを貼り、それにメモ書きをしておきます。取り付ける本人が認識出来れば良いのでその説明は殴り書きっぽいのですが、それでも良いと思います。

「Fr奥の上」=「フロントドアのヒンジ側(奥側)上方部」
「RrR下」=「リヤドアの右側(ドアロック側)の下部分」
などなど、人には解らない、まさに暗号文です。

人間の記憶は結構いい加減な物で、「自分で外しておいて忘れる訳無いじゃん」なんて言っておいて、取り付ける時にはすっかり忘れていたりします。思い出すことが出来たとしても、余計時間が掛かってしまいます。「作業効率の悪さ」とは、手の動きよりも頭の回転が遅い場合が殆だと思います(私的見解です)。
前に見た人で、「そんなのネジの頭見れば解りますよ。トルク値が解れば付く箇所は決まってるし」なんて豪語し、全てのネジを一緒くたにしていましたが、終わってみるとネジ余っていました…。仕事上でそういう事をする人は嫌いなのでもう付き合いはありませんが…(仕事以外では別にどうでも良いので許せるのですが、仕事だと駄目です…)。


2006/07/16
 
jpg画像 SLK エポキシパテ塗布(img291.jpg) -291- SLK エポキシパテ塗布

そしてレッドブラウン硬化の後にパテを塗りますが、ドア・クォーターパネルどちらも部位的に裏から叩けないので(ドアは一部叩けますがビームのある箇所は難しいです)、出し切れない(叩き切れない)部位はエポキシパテの使用でカバーします。軽くて硬くて非常に優れた密着性を誇りますが、其れが故に作業性が非常に悪く、手研ぎではラインを出すのは困難です。なのでパテの研磨としては通常あり得ない#80程の粗目で機械研ぎ(ダブルアクションサンダー使用)を行います。所謂「ラインの粗出し」です。
パテの粘度が高い為(硬いのです…)、美しく盛れていないのが残念ですが(所謂「ヘラ目」が出過ぎています)、この時点では性能優先ですので何卒ご了承下さい…。


2006/07/16
 
jpg画像 メルセデスSLK 左クォーターパネル鈑金(叩き)終了時(img290.jpg) -290- メルセデスSLK 左クォーターパネル鈑金(叩き)終了時

左クォーターに関しては、裏側の処理に関して色々と悩んでおりましたが、タイヤハウス内に直径3cmくらいのサービスホールを発見しましたので(プラスチックの目蔵ブタが付いています)、ここから防錆処理(ウォッシュプライマーの塗布)が可能と判断しました。これが無ければ、クォータートリム(室内リヤ周りの内装)一式の脱着が必要になるか、例の可動式トランクリッドを分解&脱着(トランクルーム内のトリムを外しても事故部位の裏側には到達しませんでした…)、それでも駄目ならばタイヤハウス内のインナーパネルを切開し鈑金、そして蓋をする事も検討しておりました。どちらも結構大掛かりな作業なので見積もり上でも結構な額を占めていましたが、このサービスホールのお陰で対応出来ますので削除しておきます。

2006/07/15
 
jpg画像 メルセデスSLK 板金(叩き)終了時(img289.jpg) -289- メルセデスSLK 板金(叩き)終了時

大変お待たせしております。現在SLKはパテ付けまで進行しておりますが、途中工程の説明をさせて頂きます。画像内の現場がちらかっていてすいません…。

ドアは無事板金作業で進んでおります(交換しないで済んでおります)。しかしやはり鋼板が結構伸びていた為板金に時間が掛かりました。今回のケースのように、ドアのビーム部に当たる(挟まれる)損傷の場合は見た目以上にダメージは大きいです。ちなみに「ビーム」とは、車体側面からの衝突時に乗員を守る為にある、ドア内部に装着されたフレームみたいな物です。アルミ製や鉄製の物があり、こちらのSLKは丸状のパイプで鉄製ですが、アウディなどは角状のアルミ製だったりします。ビームは装着方法も色々で、SLKはドアパネル一体型で取り外し不可能ですが、アウディのビームは取り外し可能だったりします。

写真の鋼板むき出し箇所の中に小さい丸状の跡が沢山ありますが、これはスタッド溶植(今回は波状ワイヤーを多用しました)をして微小な凹みが出来た箇所をスポットサンドブラスト処理をした部位です。特に問題御座いませんので(と言うよりそれを残したままの方が問題なのですが…)ご安心下さい。

この後レッドブラウン(パテ前に塗布する専用プライマー)の塗布の為にマスキングがしてあります。

2006/07/15
 
jpg画像 本日はフラッシュ作成に嵌っています…(img288.jpg) -288- 本日はフラッシュ作成に嵌っています…

色々とやらなければいけない事(やりたい事)が溜まってしまい、とりあえずフラッシュを完成させ事にしました。しかし一から作り直すと一年以上掛かってしまいそうなので、とりあえずは手元にある廃棄予定だった素材(ファイル)を改良して作るとします。画像は私の机です。今書いている日記は左のPCで、FLASHは右で同時進行しています。眠くて頭が働かなくなってきましたが…何とか完成させたいです。

2006/07/14
 
jpg画像 仕事とは全く関係ありませんが・・・(img287.jpg) -287- 仕事とは全く関係ありませんが・・・

先日こちらの日記で紹介させて頂きました(お客様に紹介して頂きました)「You Tube」のサイトですが、非常に面白いものを発見してしまいました…。昔の日本の番組(多分「学校に行こう」)の一部で軟式グローブです。私は全然知らなかった(観ていなかった)のでかなり楽しめました。疲れも暑さも忘れられます。仕事中の社内で嗜む方はくれぐれも気をつけてください(ボリュームにも気をつけて下さい)。

そして以前も紹介した、スケールの大きい(?)映像です。滅入った気分の時にどうぞ。

2006/07/13
 
jpg画像 ブース内雰囲気温度(img286.jpg) -286- ブース内雰囲気温度

本日今年最高の35℃をマークしました…。地球温暖化に歯止めを掛けたいと思います。横浜の最高気温はいったい何度だったのでしょう…。

2006/07/13
 
jpg画像 メルセデスSLK作業始まっております(img285.jpg) -285- メルセデスSLK作業始まっております

現在板金修正中です。ご安心下さい。
ドアパネルは損傷箇所が丁度ビーム(ドア内部にある安全・保護の為に付いている金属製の骨)に差し掛かっているので、見た目は余り凹んでいませんが、実際には見た目以上にダメージがあると思われます(見た目もダメージはありますが…失言すいません)。ビームが無ければもっと凹んでいたと思われます。
近年の国産車のように鋼板が薄いとかなり厄介ですが(絞る事もままならなくなります…)、今回の車両は鋼板が比較的しっかりしている為、板金修正での作業で進行しております。交換しなくても大丈夫そうです(まだ板金が完了した訳ではありませんので言い切れません(言い切りません))。

ドアの付属品「ドアミラー」「アウタハンドル」は、ドアトリム(ドア内張り)を外さなくても外せるのですが、スタッド溶接(波状ワイヤー溶植)を行うので裏側の処理をしなければならない為外しております。リヤバンパーは当初外すつもりは無かったのですが、クォータートリム(リヤフェンダー内張り)を外す際に、トランクを一旦稼動させなくてはいけないのですが、制御センサーを解除する為にちょっとしたサービスホール(穴)が欲しかったのでバンパーを外しました。極力スマートに修理するように心掛けた結果こうなっております。何卒ご安心下さい。
(ちなみにこちらの車両は電動でルーフが格納してオープンカーになる構造で、トランクの動き方が(ステー部も)特殊です)

2006/07/13
 
jpg画像 ノンポリ=ノンポリッシュ=磨き無し(img284.jpg) -284- ノンポリ=ノンポリッシュ=磨き無し

先日お話した「ノンポリ」の結果がこちらです。ミニのドアを一枚塗らせて頂きましたが、磨いていません。所謂「塗りっぱなし」です。
見た目はゴミも無く、塗り肌も隣接パネルと同じように仕上がり、非常に違和感無く美しく仕上げられているとは思いますが(私的見解です)、塗った本人には手を加えたい(磨きたい)箇所は幾つかあります。
(ここだけ読まれると適当な人間に思われてしまいそうで怖いですが…)

今回のケースはちょっと事情があり、比較的コストを下げなくてはいけない面がある為、結果「ノンポリで良い」と私が判断した訳です。塗った物を磨かない事は通常ありませんし、「磨かなくて良いから安く」などは受け付けられません。

「磨かなければ綺麗にならないから磨く」
「磨かなくても十分。だけど、磨けばもっと良くなる」

両者は結果的にはどちらも「磨き」は行われていますが、内容は全然違います。そして危険な思想としては

「磨かなくて十分」

これで終わってしまう事です。

なので私的には「ノンポリッシュ」(磨かない事)を自慢する事はとうてい出来ない事だと考えるのですが…。

いつも「100%はあり得ない」とは言いますが、100%に近づける事は出来ます。しかし出来ない事もあります。やらない事もありますし、やる事もあります。怖い事は「勘違い」だと思います。
文書にするのは難しいですね…。

2006/07/13
 
jpg画像 ジャガー本塗り完了(img283.jpg) -283- ジャガー本塗り完了

写真が上手く撮れませんでしたが、美しく仕上がったと思います。この時代のジャガーの肌はポリッシュされた肌が基本なので、全体的に肌をある程度殺して(慣らして)違和感の無い新車時の状態に近づけます。
完成までもう少々お待ち下さい。

2006/07/13
 
jpg画像 ジャガー本塗り前(img282.jpg) -282- ジャガー本塗り前

本日本塗り〜乾燥硬化まで無事完了しております。以前日記に登場した全面ポリッシュのジャガーで、テスタロッサのオーナー様のセカンドカーで御座います。今回は左後方を損傷してしまっております…。ここは死角になってどうしてもぶつけ易い箇所なのです…。

リヤバンパーもエグれてしまってはいましたが、部分的な損傷なのでこちらはクイックスポット(部分補修)で対応致します。
左クォーターパネルは修復暦も見られなく、非常に程度の良い車体であると感じました。
ジャガーのクォーターガラス脱着には内装の脱着も結構大掛かりになる為(コストも大きくなる為。確か4万円くらいだった気がします)今回はマスキングで行います。ジャガーのクォーターガラスは上の方は大きく隙間が開いているのでマスキングで処理しても醜くはならないのですが、下側はモール(ゴム)がピッタリ付いているので私的には外して塗りたい所ですが、今回はオーナー様(の御子息の)ご了承の下にマスキングで行っております。ここが二度三度マスキングで塗られてしまうと、美しく無い仕上がりになってしまいますが、今回は初だったので(私的には)美しく出来たと思います。

2006/07/13
 
jpg画像 アルファ147ほぼ完成(img281.jpg) -281- アルファ147ほぼ完成

明日内窓を拭いて完了です。

ご来店頂く時に雨が降っていなければ良いのですが…。

仕上がり楽しみにお待ち下さい。ご来店お待ちしております(その前にご連絡お待ちしております)。

2006/07/13
 
jpg画像 後ろも赤いです・・・。(img280.jpg) -280- 後ろも赤いです・・・。

ちなみに色は「ロッソアルファ」(カラーコード130)です。
「鮮やか過ぎず渋い感じに。それでいてアピール性があって、意味合いも欲しい」として、極めて私的な好みで決めました。気に入って頂ければ幸いです(オーナー様に申し上げております…)。
本日テスト走行も終え、ホイールナットも二度締めしておきました。ご安心下さい。

2006/07/13
 
jpg画像 アルファ147 キャリパー赤仕様(img279.jpg) -279- アルファ147 キャリパー赤仕様

本日ほぼ作業完了致しました。洗車前の状態でしたが天気が良かったので撮影しておきました。フロントキャリパー赤いです。

2006/07/13
 
jpg画像 本日の一品(img278.jpg) -278- 本日の一品

極めて私的な一品です。使っていなかったPCの液晶ディスプレイです。ドット落ちで二本のラインが出ている為使わずに保管していたのですが、本日塗ったアルファ147のキャリパー用のレッド(ロッソアルファ:カラーコード130)が余ってしまった為(硬化剤配合済み)、ついでに塗りました。後日どこかにディスプレイしたいと思います(勿論映像も出します)。

塗装が出きる環境だと、「綺麗に掃除するくらいなら塗ってしまった方…」となりがちです。美しくなれば安易に捨てられてしまう事も無くなりますので(捨てるくらいなら貰ってくれる人が見つかる筈です)間違っていないとも思います。

ちなみにPC部品に使われる樹脂(プラスチック)は「ABS」が多いのですが、これらは比較的「弱い方のABS」になります。なので自動車塗装に使うウレタン系では樹脂が侵されてしまいがちです。逆を言えば「塗料の食い付きが良い」事にもなりますので、足付け無しでの自家塗装でも結構剥がれ難いです(脱脂は必要です)。なので「艶々」に塗り上げてもチヂレっぽくなってしまう場合もあります。

無機質な色が有機色になれば机の上が華やかになりますので是非お勧めです。隙間から塗料が入っても結構大丈夫だったりします(既に数年前にTVモニターで実証済みで、現在も暴露実用試験実施中です)。なので外した部品はありません。お手軽で効果の大きいDIYの一つです。是非塗りましょう(自家塗装をお勧めしています)。


2006/07/11
 
jpg画像 フェラーリ328完成しております(img277.jpg) -277- フェラーリ328完成しております

明日の引き取りご来店の予定となっております。黒い部分も新調し(塗装し)、引き締まった仕上がりに出来たと思います。スタンドックスのデモマンからも「良いですねぇ〜」とのお言葉頂戴しました。

今回の「艶消し黒」と「半艶黒」に関しては、この方のアドバイスも頂いております。以前はフェラーリを多く取り扱う(塗る)某有名店の塗装屋さんだったりする方ですので。
「タカハタさん、タカハタさん、フェラーリの艶消し黒は艶が消え過ぎているくらいほ方が良いんですよ。最後の微調整は「ボンスター」で整えてフィニッシュですね」だそうです。「ボンスター」は市販ワックスの商品名ですが、今回使用しておりませんが良い艶具合に出来てると思いますのでご安心下さい。

それではご来店お待ちしております。道中お気をつけてご来店ください。

(ちなみに撮影は工場前の歩道上です。大きい建造物は環状二号線です。わざわざ撮影に出かけている訳では御座いません。)

【訂正】2006/7/13
「ボンスター」はスチールタワシみたいな奴ですね。金属の艶を出したりする物です。私の聞き違いと勘違いです。何だったのでしょう…(今度聞いておきます)。

2006/07/11
 
jpg画像 アルファ147 ブレーキキャリパー塗装完了(img276.jpg) -276- アルファ147 ブレーキキャリパー塗装完了

キャリパーの塗装で気を付ける事は「油分」です。とにかく油っぽいです。
作業の工程としては、

@ ブレーキクリーナーで洗い流すように大まかな脱脂
A 工業用石鹸でブラッシング
B 水で洗い流す
C A〜Bをもう一度
D A〜Bをさらにもう一度
E シリコンオフで洗い流すように脱脂
F スコッチブライト(研磨用不織布)とシリコンオフで足付け脱脂
G ウエスとシリコンオフで最終脱脂
H ウォッシュプライマー塗布
I 本塗り

となります。とにかく「脱脂」です。途中エアーブローも行います。

ブレーキパッドは外してあります。一旦キャリパーも外してしまうのですが、ブレーキパイプは付いたままなので、マスキングをしてからまたキャリパーを元の位置に戻して仮止めをします。本来付いている状態に戻して塗るのです。当初は「ホイールの隙間から赤が見える程度で良い」とのご依頼だったのですが、結局大事になっているような気もしますが…。やはり綺麗に塗りあがって、そして剥がれないでいて欲しいものですので…。

この状態だとイメージは湧きにくいと思いますので、是非新たなホイール装着後、「隙間から垣間見える鮮やかな赤」の画像を掲載したいと思います。楽しみにお待ちください。

2006/07/11
 
jpg画像 アルファ147 ブレーキキャリパー塗装(img275.jpg) -275- アルファ147 ブレーキキャリパー塗装

先日よりボディポリッシュ&コーティングで入庫中の147で御座います。本日はキャリパーの塗装になります。
実は以外にもキャリパーの塗装は今回が初めてです。しかし知り合いでキャリパー専門で塗っているような方も身近に居ますので、作業自体は特に問題ありません。悩んでいたのは「塗料」で、これは最後まで迷っていました。場所的には非常にストレスの大きい部位なので、通常の塗料(2液反応型ポリウレタン樹脂)では難しいのでは…と思っていました。なので焼き付け型の塗料(1液熱硬化型のメラミン系塗料)の使用を考えていました(いつもお世話になっているオートサプライヤーさんの恩恵で数種の在庫はしております)。

しかし今回のご依頼としては「キャリパーを付けたままで」との事であり、偶然今日来たスタンドックスのデモマンの方も(月に一回は突然現れます)「いつもの塗料で大丈夫ですよ。私の知っている限り剥がれた前例ありませんね」との回答ではありました。一応他にも聞いてみたところ(これはいつも登場する川崎の板金屋さんですね)、「高熱による変色」の可能性はあるとの事です(これはメラミンも同様でウレタンよりも退色し易い傾向はありますが)。続けて「こないだウレタンで塗った奴(ポルシェ)レースで走ったてたけど変色はして無かったね」との回答も頂いたので、今回はウレタンでいく(塗る)とします。私的にはメラミン系の塗料で塗るのが本来望ましい姿だと思いますが、キャリパーを付けたまま140℃以上で40分焼くのも(強制乾燥硬化させるのも)ちょっと辛いかと思いますので…(車に対してです)。

2006/07/11
 
jpg画像 メルセデスSLK入庫しています(img274.jpg) -274- メルセデスSLK入庫しています

先日はわざわざご来店頂きありがとう御座いました。本日(昨日)より作業開始しております。

損傷具合としては、左側をガードレール(らしき物)に巻き込んでしまい、横方向にえぐり込んだ感じとなっております。クォーターパネル(リヤフェンダー)は鋼板が避けて穴が開いております…。非常に痛そうな状況です…。

各作業が進行しましたら随時掲載させて頂きますので、完成までもう少々お待ちください。内容で何かしら気になる事を発見しましたらそちらも説明させて頂きます。

2006/07/11
 
jpg画像 LAND_MINI 付属品下地処理(img273.jpg) -273- LAND_MINI 付属品下地処理

とりあえず鉄板むき出しだと気分が悪いので(職業病です…)、溶接の前に防錆処理を施してしまいます。効率は悪いのですが…。

鉄の表面を研磨して、ウォッシュプライマーとプライマーサフェーサーを塗布しておきます。そして溶接する時には、その箇所の塗膜を削り落とし、溶接が終わったら再度その部分のみまたプライマーを塗ります。正直なところ、金属に直接手を触れる事自体が嫌です(後にくっきり手の跡で錆が発生したりするのです)。また塗装屋になると「世の中の物は油膜だらけ」と感じてしまいます。なので一日の内に何回も手を洗ったりしてしまいます。「一見して綺麗な手より、塗料が付いて汚くても油脂分が無い方が全然まし」となってしまいます…。

2006/07/08
 
jpg画像 LAND_MINI 外装装飾品到着(img272.jpg) -272- LAND_MINI 外装装飾品到着

到着と言っても、先日コミキが持ってきてくれたのですが…。彼の親戚の方が金属加工屋さんで、日曜日にいきなり呼び出されて手伝って作って来てもらいました。本当にお疲れ様です。有難う御座います。
溶接は「TIG溶接」で、やはりその筋のプロの方は仕上がりが違います(削った箇所はコミキの仕事だそうですが…)。

加工屋さんは本当に忙しかったらしく、ステーを取り付ける時間が無かったそうで、「後は自分でやってくれ」的にステーのみ受け取りました。それはこちらで溶接するとします。ここまででも十分なくらいありがたい事です。

2006/07/08
 
jpg画像 メルセデスCLK 出庫(img271.jpg) -271- メルセデスCLK 出庫

こちらは昨年リヤ周りを修理させて頂いたCLKです。今回は板金塗装とは別件での入庫となりますので内容の紹介は無いのですが、修理後の状況が気になったので眺めてみました(ついでに写真とりました)。
そのときの状況としては、後ろからトラックに追突されて左右のリヤフェンダーが歪み、クォーター交換も十分ありえる損傷だったのですが、板金修理での対応として作業させて頂き、現在の状態は良好だと思います(トランクとリヤバンパーは交換しています)。

損傷を受けた車をどのような方法で修理をするかの判断は、多くの場合オーナー様ではありません。希望は伝えたとしても、最終的な判断はこちら側(現場の人間やフロントマンなど)に委ねられるのが普通です。
このCLKのように「クォーターパネルの交換をせずに板金で修正」とした場合、
・「どうしてその様な方法をとったのか」
・「そしてそれがどのような結果をもたらすのか」
などの責任を負わなくてはなりません(しかしコスト最優先での希望の場合は難しい所があります。なのでお受付出来ないケースもあるのです)。
「部品交換よりも板金修理の方が会社的には儲かるから」なる理由では車が可哀想過ぎます…。
私の理想としては、車にとって極力ダメージの無い修理方法を選び、そしてその理由と修理内容をオーナー様に伝え、そして良い結果を提供し、そしてそれが持続し続ける事だと思います。
なので自分が修理した箇所が良い状態を保っていてくれれば、それは非常にうれしい事です(「板金塗装屋冥利につきる」と言いたい所ですが、職人っぽい言い回しで言いたくない所でもあります…)

この度はご贔屓有難う御座いました。是非末永く乗り続けてください(オーナー様ちょっと他の車に興味があるみたいですが…)

2006/07/07
 
jpg画像 フェラーリ328 ほぼ完成(img270.jpg) -270- フェラーリ328 ほぼ完成

後ろ周りがオレンジっぽくなっておりますが、撮影上の問題なので心配しないで下さい…。上手く撮れなくてすいません…。赤は難しいです…(まだ新しいデジカメ使いきれておりません…)。ちょっと出ている間に車両移動が完了していたので屋外で撮影する機会を逃してしまいました…。すいません…。

ちゃんと調べた訳では無いのですが(知り合いの板金屋さんに聞きました)、4つあるテールランプ、一個が8万円くらいするそうです。4つ合計で32万円ですか…。

リヤパネル内に貼ってあるエンブレム・バッジは全て交換だったのですが、「GTS」のみ国内在庫が無く、現在バックオーダー中です。なのでとりあえずは古いのを付けておきました。黒枠に白の墨入れがされたようなバッジで、上の「328」に比べるとやはりグレーっぽいです。少しの間(恐らく1ヶ月くらいです)何卒ご辛抱下さい。

美しい写真が撮れたらまた掲載させていただきます。完成楽しみにお待ち下さい。

2006/07/07
 
jpg画像 DATSUN3100ヘッドカバー結晶塗装完了(img269.jpg) -269- DATSUN3100ヘッドカバー結晶塗装完了

大変お待たせ致しました。ヘッドカバー塗装完成です。以前同じようなダットサンのヘッドカバーを赤の結晶塗装でご依頼頂き、今回は黒でのご依頼です。いったいどのような車に付くのでしょう…(当方解りません…)。

日記掲載用の画像は通常殆どが手を加えずに(ナンバーは勿論修正しますが)、撮影時のサイズから70%程小さくする程度での仕様にしていますが、今回のような「斜めの直線ライン」がある場合、このラインが細かい凸凹になってしまいがちです。これに関してはちょっと前に「隠れウェブマスター」の内の一人、キノピー氏に「縮小したサイズの按配が悪いからだ」とご教授頂き、今回のような場合だけはちょっとだけ手を加えています。なので「ぶっつけ本番」的な撮影が多く、今回は外で撮影してみました。美しい結晶目は出た(出来た)と思います。入金確認しましので後日発送準備致します。到着&仕上がり楽しみにお待ち下さい。ご贔屓有難う御座います。

2006/07/07
 
jpg画像 アルファ147 ボディポリッシュ&コーティング60%完了(img268.jpg) -268- アルファ147 ボディポリッシュ&コーティング60%完了

 本日でボディ全体のポリッシュが完了しました。この後、各部清掃や細かい箇所の処理になります。全体的には60%くらいの段階になります。
作業者はコミキで、昨日の15:00から開始し、本日は一日中回し続けていました(ポリッシャーをです)。私の仕事も一段落したので途中から参加し、21:00で本日は一旦終了です。全体的にあった細かい無数の傷も除去出来て、塗色本来の深みとパール感が蘇っております。今回は塗装作業は承っていないのでカラーデータの中身は解りませんが、肉眼で見た所「ブルーパール」「グリーンパール」「レッドパール」など、結構凝った塗色みたいです。スカシはバイオレット掛かった鮮やかな赤味が出ているので、ポリッシュ前とは違った印象を受けるかと思います(これは写真では伝わりませんが…)。

今回はボディポリッシュ以外の依頼として、キャリパーの塗装とホイール交換(先日塗装したホイールです)を行います。ホイールのデザインが変わる事により、スポーク部の隙間から見えるキャリパーにも手を加えたいとのオーナー様のご希望です。車に興味の無い方からしてみると「そんな事にお金掛けるの?!」と思われがちですが、デザインが変わったり車体が美しくなれば、やはりオーナー様にとっての満足度は高いと思います。

その後の作業も掲載しますので楽しみにお待ち下さい。キャリパーは赤への塗装です。



2006/07/07
 

My Memory(It's Free!)