管理用 ホーム

Pro_Fit Diary 【プロフィット日記 2012】

ここではプロフィットで最近行った作業内容やお預かりしている被塗物を紹介させて頂きます。
作業進がそのまま掲載されるとは限りませんのでご了承下さい。

他にも以前のプロフィット日記をご覧になれます。

■プロフィット日記2005 …以前のプロフィットで、この頃は小物では無く「自動車板金塗装屋」でした。欧州車をメインに扱っていましたね。

■プロフィット日記2006 …こちらも以前のプロフィットの頃でここで一旦閉鎖となります。MINIのプチレストアもやりました。

■プロフィット日記2008 …プロフィットが「小物塗装」として再稼動し始めてからになります。まだ先が見えていない頃でした(笑)。

■プロフィット日記2009 …この年からは色々塗らせて頂きました。自動車部品以外のご依頼品が増えた年でもあります。

■プロフィット日記2010 …自動車パーツではテールランプの「スモーク塗装」が増えまして、メガネや自転車フレームなどのご依頼も増えた年でした。

■プロフィット日記2011 …テールランプの「レッドキャンディー+スモーク」が増えた年でした。自転車フレームも多いですね。

■プロフィット日記2012 …究極に忙しい夏でした。確か三ヶ月待ちの状態にまでなったかと・・・。

■プロフィット日記2013 …そして現在進行形のプロフィット日記です。相変わらず稚拙な文ですがご容赦下さい…。



■プロフィット旧社外記 …仕事とは関係ない個人的なブログのようなページです。2012年までがこちらとなります。

■プロフィット社外記 …現在進行中の社外記です。仕事とは関係の無い作業や趣味を紹介しています。フランクな言動にはご容赦下さい。


基本的に文章の見直しはしていません。乱文・誤字・脱字がひどいですがご辛抱下さい。スピードと量を優先しています。

ページ内での最新の情報は上段になります。下になると古くなり、「Next」のボタンを押すとさらに以前の情報をご覧頂けます。

Prev Next
jpg画像 フェラーリ512TR 結晶塗装 装着されたようです(img2183.jpg) -2183- フェラーリ512TR 結晶塗装 装着されたようです

実は車体はTACさんに入庫していて、ただエンジンパーツ関係は私が以前塗らせて貰った物なのでちょっと写真を撮らせて頂きました。
うーん、感無量ですね(笑)。

お納めしたのは結構昔の事だと思いましたが実は今年の話だったんですね。一週間は早いのに一年はとても長いです。

参考までに→プロフィット日記 2月頃
No.200辺りで完成画像を紹介しています。


車体全体の画像はプロフィット社外記で紹介していますので車が好きな方は見ると面白いかも知れません。日本の狭い路地では走れないだろうってツッコミたくなるかと(笑)。ケーニッヒ?ボディなのでしょうか…。


その説は有難う御座いました!

2012/11/20
 
jpg画像 装着予定のインプレッサA(img2182.jpg) -2182- 装着予定のインプレッサA

で、こちらが穴を開ける前の画像です。確かに開いてませんね(笑)。


同じような感じでフロントバンパーにも色々と穴を開けています。
そちらは施工されたショップさんで紹介していましたので宜しければご覧くださいませ。例のサイドオーナメントも出ています。

ゼロマックス南関東店のブログ

全然知らないショップさんなので勝手にリンク貼って良いのかどうか考えましたが悪い事では無いと思いますので多分大丈夫ですかね。
インプレッサばかり集まっているように見えますが大変じゃないかとちょっと心配してしまいます(爆)。ご自由に察してください(笑)。


フォググリルとサイドカバーの完成画像は明日には紹介出来ると思います。もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/20
 
jpg画像 装着予定のインプレッサ(img2181.jpg) -2181- 装着予定のインプレッサ

こちらが今回フォググリルとバンパーサイドカバーを御依頼頂いているオーナー様のインプレッサです。以前テールランプも(何故か)2セット御依頼頂いていたりと結構な常連様です。

で、今回は元々イミテーションだった網部分を本当の網(アルミネット)に変える事になりましたので、それが装着される部分にも風が通るようにと穴を開けているとの事です。なるほど、考えて見ればそこに穴が開いていないと意味が無いですかね。てっきり空洞になっているのかと思っていました…。


画像はフェンダーのサイドカバーで、今回ここは当店とは余り関係無いのですが(笑)、ビフォアーアフターの画像で頂きましたのでイメージは解り易いかと思います。

サイドカバーを外した場所に丸い穴が4個空いていますが、これは元々無いようです。

続きますね。

2012/11/20
 
jpg画像 インプレッサのフォググリル アルミネット貼り付け(img2180.jpg) -2180- インプレッサのフォググリル アルミネット貼り付け

そしてこちらもお待たせしております。紹介が遅れたので変な心配(笑)をされていなければと思いますが、全く順調に作業は進行していますのでご安心下さい。

画像はアルミネットを固定している所で、オーナー様曰く「メッシュ部分は、取り外す事はないので、ガッチリ接着してやってください。」との事ですが、万が一再塗装する場合にこれを外すのは私な気がしますので(笑)、ちゃんと後の事も考えて付ける事にします。
接着剤では無く「ホットボンド」ですね。
これは熱可塑性の樹脂(プラスチック)を温めて溶かした状態で固定したい所に塗りつけ、冷えると固まって接着される優れ物です。
強度的に必要な個所には使えませんが、こういったケースで使うのはセオリーですかね。昔に比べておもちゃみたいな値段で買えるようになったので家庭に一個あると便利かと思います。昔はこういった物も高かったんですよ…。


と言う事で、無事アルミネットの装着は完了しましたので、後はもう一点作成中の物が出来れば完成となります。明日には撮影、明後日には発送可能ですかね。もう少々お待ち下さいませ!


ちなみにオーナー様から頂いた画像があるのでちょっと紹介させて頂きます。

2012/11/20
 
jpg画像 サーモスケータイマグ ロゴ入れ準備A(img2179.jpg) -2179- サーモスケータイマグ ロゴ入れ準備A

こちらは側面部分のネームで、当初はこれをゴールドの塗装で御依頼されていたのですが、このサイズの筆記体となるとちょっと塗装で表現するのは難しいので(マスキングシートのカットが厳しいです)、「だったら」と言う事で今回のゴールドカラーのデカールを間に合わせました。

そしてさらに「猫」のイラストも加えまして、中々面白いオリジナルのタンブラー(では無くケータイマグ)が出来そうです。


ちなみにこちらのオーナー様はすっかり常連さんでして(笑)、今まではネームの横には「桜」のイラストでした。
こちらに以前御依頼頂いたサーモス商品がありますので宜しければどうぞ。


ちなみに画像にあるロゴは幅が3センチ弱ですが、ここから一回り小さくしました。
元々は5種類作成したのですがその中で一番小さい物でもちょっと大きいかな?と思い3ミリ程小さくしておきました。色はゴールドです。


それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。
もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/20
 
jpg画像 サーモスケータイマグ ロゴ入れ準備(img2178.jpg) -2178- サーモスケータイマグ ロゴ入れ準備

今回は側面部分にネームを入れるのと、底部分にはオーナー様の座右の銘?を御依頼頂いておりますので早速それらの準備を行います。

それぞれ予めパソコンで作成したデータを数種類の大きさに変えて紙に印刷し、実際に被塗物に当ててサイズを確認します。

底の文はこれくらい左右に余裕があった方が良いですかね。

ここまでのサイズは塗装では無理ですがデカールなら可能になりますので、今まで出来なかった事が出来るのはかなり嬉しいですね。

対応色としては現在の所は「黒」「白」「ゴールド」「シルバー」になりまして、その他彩色系もあるのですがそちらは褪色の可能性が否めませんので対応しておりません。何卒ご了承の程宜しくお願いいたします。

2012/11/20
 
jpg画像 サーモスケータイマグ プライマー塗布前(img2177.jpg) -2177- サーモスケータイマグ プライマー塗布前

元々はスターバックスのクリスマス限定バージョンのタンブラーだったのですが、プリントされたイラストを削り落としてしまったのでもスターバックスとは余り関係無いですかね。なのでタイトルも変えました(笑)。製品自体はサーモス社の物ですので。

で、元々あったイラストはそのまま残した状態だと凸凹が残ってしまうので表面を当て板とペーパーで研磨して平らにしています。白い箇所は下地のプライマーか下色ですかね。こちらは特に問題無いので剥がさないで進行致します。

ちなみに最初の状態はこちらです。


良く脱脂をしたらプライマーを塗布します。

2012/11/20
 
jpg画像 BMW3シリーズのテールランプ一式 スモーク塗装承りました!(img2176.jpg) -2176- BMW3シリーズのテールランプ一式 スモーク塗装承りました!

紹介が遅れましたが先日無事到着しておりましたBMWのテールランプ一式です。この度のご依頼、誠にありがとうございます!

写真で見ても解るように非常に綺麗な状態なのですが、色味がどうも薄い感じがします。手前のテールランプは上部分がウィンカー?になっている為かわざと赤は薄くなっているのですが、それにしても全体的にちょっと赤味が薄い感じがします。まあ濃ければ良いって訳でも無いんですけどね(苦笑)。


と言う事で、今回は「薄目」濃度でスモーク塗装を承りました。
特にクリアー抜きなどはありませんがクリアーを「クリスタルクリアー」への変更で承っております。


それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。
改めましてこの度のご依頼、誠にありがとうございます!

2012/11/20
 
jpg画像 SUBARUインプレッサスポーツフロントグリル塗装 半艶黒で完成ですA(img2175.jpg) -2175- SUBARUインプレッサスポーツフロントグリル塗装 半艶黒で完成ですA

撮影した角度は先ほどの画像と同じような感じですが、こちらは逆の向きから立てた状態で撮影してみました。
元々が艶有りのシルバーですから全然雰囲気は変わりますね。

現在設定しているクリアーは大きく分けて3種類ありまして、

・艶有り(フルグロス)
・半艶(セミフラットまたはセミグロス)
・艶消し(フルフラット)

があります。お任せコース以上でどれでも選べます。

さらに細かい設定として「3分艶」や「7分艶」も選べますが、その場合は「標準コース」以上でのお受付となります。

さらには「この見本と同じ艶具合で」といった事にも対応出来ますが、その場合には実際にテストピースでの艶具合の確認〜調整を行いますので別途「調色費」が必要となります。色を合わせるのと同じく艶を合わせるのも結構大変なのです。


それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。
この度のご依頼、誠にありがとうございました!

2012/11/20
 
jpg画像 SUBARUインプレッサスポーツフロントグリル塗装 半艶黒で完成です!(img2174.jpg) -2174- SUBARUインプレッサスポーツフロントグリル塗装 半艶黒で完成です!

こちらもお待たせしました!SUBARU(恐らくレガシィ)のフロントグリル、半艶ブラックで完成です。

塗ったのは「枠」の部分のみでして、中央のフィン状になった個所は元のままになっています。
中央も黒に見えますが実際にはブラックメタリックで、ここはかなり艶が無い「フルフラット」な艶具合になっています。

もう一枚画像あるので紹介しますね。


2012/11/20
 
jpg画像 Kawasakiのヘッドカバー 結晶塗装「黒」 完成ですA(img2173.jpg) -2173- Kawasakiのヘッドカバー 結晶塗装「黒」 完成ですA

時々結晶塗装のその後のメンテナンスなどを聞かれる事がありますが、確かにこの見た目からすると「隙間に汚れが詰まったら取れ無さそう…」な感じもしますが、実際にはホコリが積もっても塗れ雑巾で拭くだけで綺麗になります。

油汚れの場合は中性洗剤やカーシャンプーなどでボディと同じように洗って頂ければ普通に取れます。ブラシなどでガシガシとやる必要はありません。


ただ最初の頃に私もそういった事を懸念して、「だったらクリアーでコートすれば綺麗な状態で維持出来るんじゃぁ…」と思い、実際にこれの上にクリアーを塗ってみました。

結果としては最悪で(苦笑)、単なる出来損ないの塗装になってしまいました。
さらにもっとクリアーを塗って「琥珀のようにしてしまえば見れるようになるんじゃ…」なんて思いましたがやはり見るに堪えられない仕上がりでした。
まあ実際にやってみないと何事も解りませんからね。いい勉強になったと思います。


それでは後程完成のお知らせメール差し上げますね。
この度のご依頼、誠にありがとうございました!

2012/11/20
 
jpg画像 Kawasakiのヘッドカバー 結晶塗装「黒」 完成です!(img2172.jpg) -2172- Kawasakiのヘッドカバー 結晶塗装「黒」 完成です!

大変お待たせしました!バイクのヘッドカバー、結晶塗装の黒で完成となります。

バイクのエンジンなので面積的にはいつもより少ないですが手間的には余り変わらないですかね(苦笑)。

もう一枚画像あるので紹介します。

2012/11/20
 
jpg画像 FIAT バルケッタのヘッドカバー 結晶塗装完成していました(img2171.jpg) -2171- FIAT バルケッタのヘッドカバー 結晶塗装完成していました

業者さんからの御依頼だったので内容は紹介するつもりでは無かったのですが、完成してから色々と有難いお言葉を頂いて掲載の許可も頂きましたのでちょっと紹介させて頂きますね。画像も頂きものですが(笑)。

今回御依頼頂いたのは広島にあるイタリア車・フランス車が得意なショップさんで、今回が初めての御依頼だったのですが実は以前から当サイトを訪問して頂けていたとの事です。
有難いお言葉も頂戴したので紹介させて頂きますね。


>袋を開けて、感動!久々に鳥肌が立ちました。まさに匠のお仕事ですね。大、大、大満足です!
>御社は勝手ではございますが、弊社創業(2005年)に初めて存在を知り、いつの日かお仕事をして頂こうとその日を待っていたのが今回のご依頼に至りました。オーナーもきっと満足頂けると思います。


との事です。一部お客様についての事が記載されていたのでそこだけ修正させて頂きました。

いやはや目の肥えた車屋さんに喜んで頂けるのはとても有難いです。って言うか2005年からってもう7年前じゃ無いですか…。
ストーカー規制法に引っかかりますよ(爆)。いやいや冗談です。本当に有難い限りです。


装着画像や塗装前の状態などは先方様のサイトに色々画像がありますので宜しければご覧いただければと思います。

イグニスの今日の出来事


この度のご依頼、誠にありがとうございました!

2012/11/19
 
jpg画像 デカール貼り付け(img2170.jpg) -2170- デカール貼り付け

そしてデカール貼り付け完了です。水を使っているので直ぐには塗れませんが、先に裏側にネジを取り付けたいのでとりあえず今日はここまででOKです。

明日以降で何か他にクリアーを塗る物があれば一緒に仕上げたいと思います。
リアルカーボンに白文字ですから艶が出たら恰好良いでしょうね。

幅3センチ程のエンブレムですが、むしろこれくらい小さい方が小物塗装のうちには丁度良いかと(笑)。

大量生産出来るようになったら(なるんですかね…)、御依頼頂いた方には無料で差し上げられるようにしたいと思います。
予定しているのは、

・両面テープによる貼り付け
・穴を開けてキーホルダーに
・塗装済み品に接着剤で固定
・裏にネジを固定してバッジとして

みたいな感じですが、御希望があれば出来る範囲で対応致します。

現在作っているはまだテストですが、付ける箇所はもう決めていますので(しかも勝手に)出来たら紹介させて頂きますね。

しかし何だか自ら首を締めているような気がしますが…(笑)。

2012/11/19
 
jpg画像 デカール貼り準備(img2169.jpg) -2169- デカール貼り準備

どうカットしたら仕上がりが良くなるか二通りの方法で作業しています。

切り出したカーボン板は角を面取りし、表面は#800で研磨して足付しておきます。塗装同様にテープ関係も密着性が上がりますので。

ただ後で気が付いたのですが、デカールを貼る前にマークセッター(専用の接着剤)を塗っておけば良かったです。
カーボン板から少し食み出たデカール部分がペラペラとしてしまい、そこに後から流し込みましたが他に弱い部分があったかもです。

ベースコートを塗った直後であれば馴染易いようですが、完全硬化した被塗面にはデカールの糊だけではちょっと弱い感じがします。

ただテストですのでこういった懸念材料が出るのは私的にはむしろ好ましいです。失敗は出来るうちにやっておくに限りますからね。大人になってからだと色々大変ですので(苦笑)。

2012/11/19
 
jpg画像 カーボンパネル 切り出し(img2168.jpg) -2168- カーボンパネル 切り出し

以前テストピースとして使ったカーボン製の板が余っていたので、それを使って「PRO_Fit」のロゴプレートを作る事にしました。

と言うのも、先日やはりテストで作成した白のデカールの使い道を考えていて、それの土台として何か良い物が無いかと探していたら丁度カーボン板が身近に落ちていたのです(笑)。

ちょっと解り難いですが、画面の奥にあるのが先日テストで作成した白デカールです。極小さなサイズで「PRO_Fit」のロゴが印刷されています。

それのサイズ合わせてカーボン板から小さな長方形にカットしています。
ちなみにカーボン板はそれなりに堅いですのでハサミとかでは切れません。エアーソーでカットして周りはサンダーで整えています。
中から食み出たカーボン繊維はハサミでカットです。

2012/11/19
 
jpg画像 TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 下塗り完了です!(img2167.jpg) -2167- TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 下塗り完了です!

下塗りといってもいつものようにベースコートの黒を塗ってクリアー(実際には今回はブラックの2Kエナメルを使用)を塗って仕上げています。ただとても見せされる仕上り(肌)では無く、あくまでもこれは「下塗り」ですのでちゃんと分けて紹介しています。


クリアーをたっぷり塗るとどうしても表面張力でボテっとした仕上がりになってしまうので、被塗物が多少大きければそんなに気にする必要はありませんが(むしろ塗り肌を優先しますので)、今回のように物が小さくそしてシャープさを出したい場合には膜厚を付け過ぎるのは厳禁です。模型の塗装にラッカー系が好まれるのはそう言う理由ですね。耐久性と美観ならウレタンの方が間違いは無いですので。

と言う事で、普段は15%希釈のシンナーも30%に増やし、スプレーガンは口径を1.0といつもより少し落として、2コート塗る所も1.5コートに抑えています。「1・5コート」とは最初に塗るクリアーを控えめにドライコートで仕上げ、二回目のみウェットコートで塗る場合の事ですかね。同じく「2.5コート仕上げ」なんて場合もあります。基本は「2コート」ですけどね。


と言う事で、とりあえず下地としての黒を塗り終えまして、後日全体を足付処理した後に黒く残す部分をマスキング、そして先日調色したゴールドを塗って全部のマスキングを剥がしたら全体に「艶消しクリアー」(勿論2液ウレタン)を塗って完成予定です。


ゴールドを塗る前のマスキング作業が結構大変そうですが、最近は随分と鍛えられたので(笑)多分問題無いかと思います。

もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/19
 
jpg画像 TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 下塗り前(img2166.jpg) -2166- TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 下塗り前

こちらもお待たせしております。古い86の純正エンブレムですね。

ゴールドとブラック、どちらを先に塗ってどちらをマスキングするか色々悩んだのですが、今回は「ブラック」を先に塗りその後にゴールドを塗る方を選びました。どちらもで行けるんですが頭でイメージしてみてこっちの方がスマートに仕上がりましたので(勿論妄想の中の出来事です)。


で、凸部分は一旦#320で面研しシャープさを出しておきます。やはりと言うか若干の傷は全体にありますので。

最後は#600まで仕上げて全体を#800で足付け処理をしたらとりあえず下塗りとしての黒を塗ります。

2012/11/19
 
jpg画像 インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装B(img2165.jpg) -2165- インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装B

そして艶消し黒(ベースコートのみ)で本塗り完了です。

次はいよいよ取り付けですね。

ちなみに今回はちょっとしたサプライズ(笑)を用意しています。
まあ勝手にやってしまっている事なのでオーナー様が怒らなければ良いのですが…(いやいや、そんな変な事はしませんのでご安心下さい)。

似合うかどうかも全く解らないのですが、とりあえず面白そうなので単体で作ってみました(って言うかまだ作業途中です)。

グリルの完成と併せて出来ると思いますのでそちらも完成時に紹介させて頂きますね。と言うか作業途中も紹介出来ると思います。
もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/19
 
jpg画像 インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装A(img2164.jpg) -2164- インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装A

そしてプライマーの塗布が完了です。勿論裏表塗っています。

ボディカラーによってはアルミ地のままでも恰好よかったりしますが、多分アルマイト処理なんてされていないと思いますので使っているうちに(空気に触れている内に)表面が酸化して曇っていってしまうと思います。

なのでシルバーのままにしたいならやはり未塗装では無くシルバー色で塗っておくのがお勧めです。半年も経つと塗っていないのと塗っているのでは全然状態が違う筈ですので。

プライマーも出来れば塗っておいた方が良いですが自家塗装なら省略してしまっても構わないかと思います。またはラッカーサフェでも良いですかね。

2012/11/19
 
jpg画像 インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装(img2163.jpg) -2163- インプレッサのフォググリルとサイドカバーのアルミネット塗装

先週土台部分は半艶黒で塗装が完了しておりまして、既に強制乾燥〜完全硬化済みになっておりますのでご安心下さい。あと忘れておりましたが(冗談ですが)、アルミネットも塗っておかないと付けられませんからね。

型は最初に作っていますのでそれを崩さないように気を付けて作業します。

最初はいつも通りリン酸処理で、画像は既にそれが終了してプライマーを塗る前です。

こちらはベースコートの黒のみで仕上げますから特に本ブースでは無く調色室の床で塗る事にします。

2012/11/19
 
jpg画像 バイクKawasakiのヘッドカバー 凸部研磨作業(img2162.jpg) -2162- バイクKawasakiのヘッドカバー 凸部研磨作業

なんだか信じられないくらい関東地方は寒いのですが一体何なんでしょう…。手か悴んでキーボードが非常に打ち難いです(タイピングミスばかりです)。

で、こちらは先週「結晶塗装の黒」で塗りあがっていますバイク(多分GPZかと)のヘッドカバーです。

画像のように凸部分を研磨してアルミ素地を露出させ、番手を徐々に細かくしていく事でアルミ地を光らせていきます。

そして最後にその露出したアルミ地にウレタンクリアーを筆で塗って完成です。
既にそれも終わっておりまして、明日には撮影〜夕方以降で発送可能の予定です。

もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/19
 
jpg画像 ついでに「白」の印刷をテスト(img2161.jpg) -2161- ついでに「白」の印刷をテスト

マイクロドライプリンターの凄い所は「白」が印刷出来ることで、プロ用の印刷機なら出来て当然なのかも知れませんが、個人で使えるような機器で白が印刷出来るのは凄い事なんです。

が、その白も印刷するにはちょっとコツが必要だったようで、最初は随分とかすれて印刷されてしまい結構四苦八苦でした。
一番上の段が最初に印刷した物で、二段目は「ページ合成」なる方法を使って3回重ねて刷った物です。まあどちらも酷い結果です。


で、ネットで色々調べていたら少しコツが解かりました。

このドライプリンターのインクリボンでは「白」が二種類用意されていてそれぞれ特徴が違います。

・「ベースドホワイト」
 これを使った後には他の色は印刷出来ない。なので最後に使う

・「特色ホワイト」
 印刷工程の一番最初に使う。重ねて使うと色が剥がれる。まさに二列目のがこれです(苦)。

といった感じで、ただ肝心のやり方自体は中々紹介していないので(多分私の機種が古いせいかと思いますが…)実際に何度か試して見ることにしました。

が、それぞれの特徴通りに「最初に特色ホワイト」、その後ページ合成機能を使って全く同じ位置に「ベースドホワイト」を塗り重ねてみたら驚く程簡単に綺麗に仕上がりました。

って言うかこの小さい文字に寸分ズレず同じ位置に重ねて印刷出来るのがまさに奇跡的です。
多分10年以上前のモデルだと思いますがその時代の物が今でもこんな精度で使えるなんて…(惚)。
さすがメイドインジャパンです(憶測ですが…)。

2012/11/18
 
jpg画像 スターバックス限定タンブラー オリジナルロゴデカール作成A(img2160.jpg) -2160- スターバックス限定タンブラー オリジナルロゴデカール作成A

うっかりしていたのですが、これを貼るタンブラーに合わせてロゴと文字のサイズを決めるのを忘れていました…。

いや当初はタンブラー自体を一旦持ち帰って採寸しながら作業しようと考えていたのでサイズ合わせをしていなく、持って買えるのを忘れていたんですよね…。

が、とりえずはちゃんと印刷出来るかどうかのセッティングしておく事が大事ですので、持ち帰ったデータで実際にプリントテストをしてみました。

最初はゴールドどころか単なるオレンジに印刷されたりと、実際にここまで来るのには紆余曲折あったのですが、ネットで調べながら色々データを集めて何とか良い感じに印刷する事が出来ました。
塗装のゴールドと違ってメタリック粒子感も無く凄く上品に仕上がっています。
これこそが普通のインクジェットプリンターには不可能な表現なんですよね。これはヤバイです。


手前にあるのが実際に使用するデカール用シートに印刷した物で、奥の白い方は普通紙に印刷した物です。

最初は「全然綺麗に印刷出来ないんじゃ…」とビックリしましたが、下地次第で仕上がりが全然違うんですよね。

後は実際にサイズを採寸して本番に挑みたいと思います。

2012/11/18
 
jpg画像 スターバックス限定タンブラー オリジナルロゴデカール作成(img2159.jpg) -2159- スターバックス限定タンブラー オリジナルロゴデカール作成

下で紹介しているNo2141のイラストの中から、左上にあるロゴをオーナー様に決めて頂きましたので早速この休み中に自宅ラボ(笑)でデカールを作成します

デカールの作成には専用のプリンターが必要で、ただ私もこれは今まで使った事が無い機器だったのでとりあえず試しにと結構古い機種を中古で買いました。と言ってもこのアルプス電気から販売されている(いた)マイクロドライプリンターは既に廃盤ですから新品を買える事はもう無いんですけどね。それでももう少しコツが解かって需要が増えそうだったら上級機種を買いたいと思います。その前にカッティングプロッターも新しいのが欲しいのですが…。


で、今回はロゴに「ゴールド」を指定して頂きましたので、早速それに対応出来るインクリボンを購入してセットして見ました。


子供の頃は趣味の事に掛けられるお金は余り無かったのですが、大人になってからしかも「仕事で必要だから」という理由をつけて好きな物を揃えられるのがとても楽しいです。

2012/11/18
 
jpg画像 スプレーガン(img2158.jpg) -2158- スプレーガン

私のスプレーガンは極一部で、殆どはTACさん(私が間借りさせて貰っている板金塗装屋さん)の物です。私はもう車体は塗らないのでSATAは使いませんからどこかの奥底に眠っています。

どうしてこんなに必要かというと、使う塗料によってスプレーガンは使い分けるのが普通だからです(と言ってもこれはあり過ぎですけどね)。

大きく分けると、

・下地塗料用
・ベースコート ソリッドカラー用
・ベースコート メタリックカラー用
・クリアー用

となっていて、下地塗料用ではスプレーパテを塗る為の口径3mmと言う普通ではありえないようなガンから、エアーブラシのような細かい塗装が出来るような口径0.2mmのガンまであったりします。

私の場合は口径1.0ミリ〜1.3ミリが主流で、今は大体10丁くらいを使い分けています。スモーク塗装用に使っているスプレーガンんでメタリックを塗ったりするとガン自体が汚染されるのでそういった事が無いようにある程度の数は必要なのです。

2012/11/16
 
jpg画像 こ、これは・・・(img2157.jpg) -2157- こ、これは・・・

随分前にネットオークションで購入したワタナベの古いホイールキャップです。2個しかないので他に使い道が無く凄く安く売っていました。腐食具合からみて相当の年代物か相当保管が悪かったんでしょう(苦)。

特に使い道がある訳では無いのですが、こういった一見するとゴミ(笑)みたいな物を復活させている時には何故か妙な高揚感(爆)が得られたりするので結構好きだったりします。やはり将来はリサイクルショップしかないですかね(マニア限定で)。


とりあえずは黒と赤の結晶塗装で仕上げるつもりで、使う用途はこれから考えたいと思います。玄関のドアノブがこれだったりしたらマニア受けするでしょうね(多分そんな使い方はしませんが…)。

他の御依頼品の作業と一緒に進行させていきたいと思います。

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのフロントグリル 本塗り完了です!(img2156.jpg) -2156- インプレッサのフロントグリル 本塗り完了です!

半艶仕様のクリアーを塗り終えたら直ぐに塗り分け部分に張ったマスキングテープを剥がして無事本塗完了です。テープを張ったまま放置してしまうと塗り分け部分のエッジ尖ってしまい、場合によってはガタガタに仕上がってしまいますので(塗った部分が剥がれたりもします…)。

ただ塗った直後にマスキングを剥がすのはどうしてもリスクが生じるので(出来れば近寄りたくもありません)、本当はもう少し待って塗膜表面が指触乾燥してからの方が精神的に楽ですが、やはりそれだとそれなりにしか仕上がってくれませんので、マスキングテープはクリアーが乾く前に回収するのが理想となるのです。本当はジッとしていたいんですけどね(笑)。


それではこちらもちゃんと艶が消えて半艶になった状態で改めて紹介させて頂きますね。
こちらは組み付け作業が無いですから来週早々には完成出来る予定です。もう少々お待ちくださいませ!

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのフロントグリル 本塗り前(img2155.jpg) -2155- インプレッサのフロントグリル 本塗り前

こちらもお待たせしました!下で紹介したフォググリルなどと一緒に塗っていますのでこちらも無事本塗り完了しております。ご安心下さいませ。


画像は本塗り前の状態で、グリル中央部分に塗られている「艶消し黒メタリック」の部分はマスキングをして今回は「枠」の部分のみを半艶黒で塗装致します。

中央のエンブレム部分にマスキングテープが貼ってありますが、これはクリアーがそこに付いた時に浸透して下側にあるエンブレムに紙がくっ付かないようにする為です。

これはクリアーが「2:1」などのハイソリッドタイプ?の場合に良くあるケースで、「10:1」などのクリアーでは多分起こりません。乾燥硬化までの時間のせいかも知れませんが、とにかく「それ専用の紙」(コーティングされた養生紙があります)を使わないとクリアーが透過してしまい下とくっ付いてしまうのです。それはもう最悪です。

紙に弛みがある部分はそんなに心配は無く、また今回は半艶クリアーですから艶有りの場合ほど追いかけませんので(=平滑な塗り肌を作る為にリスクギリギリまで詰めるって事です)多分大丈夫だと思いますが、仕事の場合はこの「多分」を消していく必要がありますので念の為に貼っているのです。こんな風だからネチネチとした性格になるんでしょうね(苦)。


ちなみに先日も紹介したようにいつも仕事で使っているコンパクトカメラが壊れてしまったので数日前から一眼レフにシフトしています。
確かこれはNIKONのD200の方で、28mmのSIGMAのマクロレンズを付けています。
ただD200のボディは結構大きいので現場で使うにはちょっと大変でして、最近新たなカメラを購入しました。どれも中古なんですけどね(苦笑)。追々紹介したいと思います。

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのバンパーサイドカバーも本塗り完了です!(img2154.jpg) -2154- インプレッサのバンパーサイドカバーも本塗り完了です!

こちらも同じように本塗り完了です。

艶有り仕様の時ほどクリアーを塗り込みませんが(垂れたら塗り直し確定ですので…)、半艶仕上げの場合でもこの程度しっかりとクリアーを塗らないと「シットリとした半艶」の仕上りにはなりません。要は肌の平滑性が肝なんですよね。

缶スプレーの場合もそうで、マニュアルなどで良く「15cm〜20cm程離して」なんて記載されていますが、そんなに離れて塗ったらバサバサになってしまいますよ…。
ただスプレーが慣れていないと塗りムラや塗り過ぎによるタレなどが生じる為それくらい離してじっくり塗るような方法の方がリスクは少ないのは間違いないですかね。私的には10cm以内がお勧めです(その分運行速度を早くしなければなりませんが)。


ちなみに明日の土曜日は定休日となりまして(すいません…)、ただ自宅作業場での作業もありますので時間があれば画像アップしたいと思います。

こちらは来週中には完成出来る予定です。
どうぞもう少々お待ちくださいませ!

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのフォググリル 「半艶黒」で本塗り完了です!(img2153.jpg) -2153- インプレッサのフォググリル 「半艶黒」で本塗り完了です!

ベースコートに黒を塗り、続けて半艶仕様のクリアーを塗ったら無事本塗り完了です。お待たせしました!

画像だとまだ艶がありますが、ここから時間を掛けて徐々に艶が消えていきます。
強制的に熱を掛けると早く艶が消えてくれますが、そうすると溶剤が揮発していく過程にムラが生じてしまうので仕上がりもムラっぽくなってしまいますからここは自然乾燥に任せるのが基本です(とマニュアルに記載されています。笑)。私も昔は勘違いしていたんですけどね。てっきり早めに熱を掛けた方がムラが抑えられると思っていましたので。


また艶具合は「膜厚」によっても左右されますが、ただ変な塗り方をするとやはりムラやら変な肌の仕上がりになってしまいます。
場合によっては缶スプレーで塗った方が余程マシだったんじゃないかって事もありますので(実際ディーラー勤めの時は缶スプレーの方ががメインでしたし…)。

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのバンパーサイドカバーも本塗り準備完了です(img2152.jpg) -2152- インプレッサのバンパーサイドカバーも本塗り準備完了です

こちらはバンパーのサイド部分に付くカバーですかね。

元々はソリッドカラーのホワイトに塗装済みの製品ですが、塗膜表面をペーパーで研磨しているので(足付処理)艶が消えて見えます。

2012/11/16
 
jpg画像 インプレッサのフォググリル 本塗り準備完了です!(img2151.jpg) -2151- インプレッサのフォググリル 本塗り準備完了です!

大変お待たせしました。いよいよ本塗り開始です(ってもう塗り終わってますが…)。


そのまま台に置くと安定しないので段ボールを貼って下駄のようにして立たせています。
見えるのは表側だけですが、塗る時は裏側からアクセスした方がやり易かったりしますので、小物塗装の場合には持って塗れるようにセッティングしておく事が基本ですね。

2012/11/16
 
jpg画像 KONA KAHUNAのフレーム ロゴ位置の採寸(img2150.jpg) -2150- KONA KAHUNAのフレーム ロゴ位置の採寸

各ロゴは原寸のままデータ化はしていますからもう測る必要は無いのですが(と言いつつ一応不安なので結局測っているのですが…)、ロゴの位置については塗装を剥がす前に記録しておかないとマズイですので溶剤槽に浸ける前にこれを行っておくことにします。

ちなみに旧塗膜は総剥離にする方向で決定しました。既に溶剤の中にドップリ沈めてあります(笑)。

溶剤と言っても実は単なる「廃シンナー」を貯めた物で、塗装業をやっているとどうしてもスプレーガンの洗浄などに使ったシンナーが廃棄物として発生します。
これの廃棄は塗料を注文している塗料屋さんが回収してくれるのですが、勿論無料では無く塗装工場としても多少の負担にはなってしまいます。一斗缶で¥3,000くらいですかね。ディーラー勤めの時はこれが一週間で3缶くらいありましたから今考えると気分が悪くなります。どれだけ垂れ流しで仕事しているんだって感じなんですよね(作業時間の短縮が最優先の時代でした)。

町工場の板金塗装工場となると経費削減の取り組みなど色々ありますからむやみやたらにゴミを増やしたりはしませんが、それでも多少は発生する訳で、そういった物を譲って貰ったりして自家製のタンクに貯めています。

ただシンナーとなると剥離能力で言えばそんなに強い物では無く、「剥離剤」のように瞬殺という訳にはいきませんから、数日間そこに沈めて塗膜が柔らかくなったらワイヤーブラシなどで傷を付けたりして剥離を促進させてを繰り返し行います。

時間はちょっと掛かりますが作業効率的には悪くは無いですし(殆ど放置状態ですので…)、無用な廃棄物が出ないので私的にはとても気に入っています。

ただ余りに色々な色が解け込んでいるせいか、そこに手を入れると皮膚が凄い色に変わります(苦笑)。底までが深いので沈んだ物を取ろうとするとビニール手袋じゃ意味が無いんですよね…。
夏は毛穴が空いているせいか皮膚の表面が燃えるように痛くなりますし…。

2012/11/16
 
jpg画像 GIVIIのリヤボックス 塗装のその後(img2149.jpg) -2149- GIVIIのリヤボックス 塗装のその後

ちょっと前にお納めしたGIVIのリヤボックスが無事バイクに装着されたようで、ご感想のメールと画像を頂いていました。紹介させて頂くのをすっかり失念しておりまして…。

オーナー様から頂戴したご感想です。

>この度はお世話になりました。無事到着しました。
>現物を見て、改めて依頼して良かったと納得しました。
>このバイクも中古で安く手に入れたので、トップケースにお金を掛けるのもどうかと思いましたが、より一層愛着が持てて、実用性も上がり長く付き合えそうです。
>工芸品のような仕上がりで、床の間にでも飾りたい出来栄えです。


との事です。色々と恐縮です。

今までご依頼頂いたサイドケースなどはハーレーやBMWなどのツーリングカーがメインでしたが、こういった通勤仕様?のようなバイクでも同色仕様にするととてもお洒落です。

塗装に限らず手間が掛けられて作られた製品は既製品に無い魅力があって愛着は沸きますし、身近にあるだけで幸せに感じられたりしますよね。

この度のご依頼、誠にありがとう御座いました!

2012/11/15
 
jpg画像 SUBARU BRZ テールランプ レッドキャンディーで塗装承りました!(img2148.jpg) -2148- SUBARU BRZ テールランプ レッドキャンディーで塗装承りました!

本日無事到着しましたスバルBRZのテールランプです。色々とお手数・お手配を頂き有難うございました!

クリアーテールの場合は「レッドキャンディー+ウィンカー部クリアー抜き+最後に薄くスモーク」と言うのが比較的定番ですが、今回は「ダブルレッドキャンディー」で承っています。スモークは塗らずクリアー部分も残さず「全面を赤」ですね。今までも何回かやっている仕様です。


全面を赤にすると見た目は確かに恰好良い(と言うか覚悟を感じる)のですが、ただウィンカーが赤くなるのは流石にマズイですから、その部分の赤は薄目にしておこうという感じです。
ただ純正のテールレンズで良く見かける「ピンク」のアレはちょっとお粗末ですので、赤く見えるギリギリの所で止めるような感じで仕上げる予定です。


それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。
改めましてこの度のご依頼、誠にありがとうございます!

2012/11/15
 
jpg画像 バイクのヘッドカバー 本塗り準備完了です!(img2147.jpg) -2147- バイクのヘッドカバー 本塗り準備完了です!

サンドブラストが済んだらよくエアーブローをして砂を吹き飛ばし、続けてリン酸で処理します。

数十分浸けたら良く洗い流して乾燥させ、いよいよ本塗り開始です。

画像は本塗り前の状態で、この後プライマーを塗って続けて本塗りの結晶塗装を行います。今回は「黒」の結晶塗装で、そう言えばバイクは黒か赤の結晶塗装以外塗った事が無いかも知れません。
車(四輪車)だとブルーやらイエロー、オレンジ、稀にグリーン(笑)なんかも御依頼頂いてカラフルですが、バイクの場合は常時ヘッドカバーが露出していますから余り奇抜なのは避けたい傾向にあるんですかね(何故か笑)。


この後凸部を研磨して光らせたらクリアーを塗って完成となります。
来週早々〜半ばまでには完成出来る予定ですのでもう少々お待ちくださいませ!

2012/11/15
 
jpg画像 バイクのヘッドカバー サンドブラスト前A(img2146.jpg) -2146- バイクのヘッドカバー サンドブラスト前A

旧塗膜は殆ど無い状態なのですが多少残っている箇所と、部分的に腐食が出ている所もあるので全体的にサンドブラストを掛ける事となっています。「DOHC」の辺りに白っぽく粉が吹いているのが腐食です。

2012/11/15
 
jpg画像 バイクのヘッドカバー サンドブラスト前(img2145.jpg) -2145- バイクのヘッドカバー サンドブラスト前

知り合いの方がこれを見て「おっ、GPZだね」って言っていたのでそうなんでしょうね。

こちらもお待たせしております。無事本塗り完了しておりますのでご安心下さい。


画像はサンドブラスト作業前の状態です。

2012/11/15
 
jpg画像 TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業B(img2144.jpg) -2144- TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業B

と言う事でちょっとびっくりしましたが、完成までのイメージを軌道修正出来たら調色作業再開です。ちょっと胃の中が変な感じですが気のせいでしょう(笑)。


色は先ほどの比較的粗目のメタリックをベースに、黄土色っぽいイエローと赤味のある茶色、あとマルーンと黒を数滴入れてこんな感じです。ゴールドと言ってもそんなに彩度がある金色では無くくすんだ感じですかね。


ちなみに最近またコンパクトカメラが壊れまして、「どうせ壊れる物だから」と毎回同じモデルの物を中古で購入し、二ヵ月に一回くらいのペースで交換していたのですがちょっとそれもどうかと思い考え直す事にしました。

で、ちょっと気が付いたのですが、そもそもコンパクトカメラは実は凄く繊細な機械なんじゃないか、と思った次第です(今更ですが…)。

と言う事で先日新しい(中古品の)小さな一眼レフを購入しまして、今度からそれを現場用として使う事としました。

ただ現場作業で使うとなると、クリアーが手にベタベタと付いたままのカメラを握ったりしなければならない場面もあるので、多分外装は大変な事に成っていくと思います。まあ壊れさえしなければ構わないって感じですかね。汚れよりもホコリ(と言うか研ぎ粉)の侵入の方が怖いですが…(まあ一年使えれば御の字かと)。


と言う事で、とりあえずゴールド色は出来たので次回タイミングが来ましたら作業着手したいと思います。もう少々お待ちくださいませ。

2012/11/15
 
jpg画像 TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業A(img2143.jpg) -2143- TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業A

今の今まで全く気が付かなかったのですが、このエンブレム、ゴールドの部分が凸部の側面まで塗られています。塗られているんです…!

うっかりしていました。てっきり凸部の「上面」のみゴールドかと思っていましたが、それの側面部分もゴールドだったとは全くの想定外です(いや全て自分の責任です)。

側面はベース部分と同じく「黒」だと思っていたので、予定していた作業工程としては

@全体をゴールドで塗装(ベースコート)
Aクリアー塗布
B完全硬化
C足付処理
D全体をブラックで塗装(ベースコート)
E凸部上面を研磨(下からゴールドが露出)
F全体に艶消しクリアー塗布

で完成の予定でしたが、これは全く使えなくなりました。


まあ逆にこれならマスキングで対応出来ますので実は問題ありません。ちょっと細かい作業が増える程度です。
むしろこっちの方が塗装屋的な作業でして、ただこうなるとテクニック云々では無く我慢勝負みたいな内容ですけどね(笑)。

2012/11/15
 
jpg画像 TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業(img2142.jpg) -2142- TOYOTA86「LEVIN」エンブレム 調色作業

こちらもお待たせしております。まだ先は長くなりそうですが色だけ確認しておきたいのでゴールド色を先に作成しておきます。

塗料の原色で「ゴールド」と言うのはあるのですが、殆どの場合それ単体で使う事では無く(クド過ぎるんです)、今回の場合も「シルバー」と「イエロー」の配合を基本として作成します。

で、まずはメタリックの種類を決める訳で、一番優先とするのは「粒子の大きさ」です。

塗料原色に関してはメーカーから「原色色見本帳」なる便利な物が配布されていますので(ただし有料ですが…)、それを参考に一番似たアルミ粒子のシルバーを選びます。

今回はこの見本帳上にある一番粗い方から二番目の「811」ですね。
ちなみにこれ以外にもっと粗いメタリックなど数種類があります。
昔はこれしか無かったのですが何故か年々増えて行くのです…(自動車メーカーが新色を開発していくからですね)。


ちなみにここで大変な事に気付きました。

続きます。

2012/11/15
 
jpg画像 スターバックス限定タンブラーへの文字入れ(img2141.jpg) -2141- スターバックス限定タンブラーへの文字入れ

オーナー様から頂いたネコのイラストとロゴを組み合わせてみました。
お好みの物があればご指定頂ければと思います。

あと底に入れるメッセージのフォント「ヒラギノ角ゴpro W3」もありましたのでそちらも入れておきました。

ご確認の程宜しくお願い致します!

2012/11/15
 
jpg画像 SUBARUフロントグリル 完成ですA(img2140.jpg) -2140- SUBARUフロントグリル 完成ですA

さっきちょっと調べてみたらレガシィのフロントグリルは同じ車体でも数種類の設定?があるみたいですね。

この部品の構造を見る限りでは取り外しもそんなに難しく無さそうなのでちょっとした気分転換でグリルを取り換えるのも楽しい気がします。メジャーな車種の純正フロントグリルなら比較的手に入れやすい価格でネットオークションにも出ていそうですしね。
自家塗装で艶消し黒の缶スプレーなんて言うのも良いと思います(塗れる環境があればって話ですが…今の時代は近隣に結構気を遣いますよね)。


それでは後程完成のお知らせメール差し上げます。
この度のご依頼、誠にありがとうございました!

2012/11/15
 
jpg画像 SUBARUフロントグリル 完成です!(img2139.jpg) -2139- SUBARUフロントグリル 完成です!

多分レガシィのフロントグリルですね。大変お待たせしました!

下にあるインプレッサのフロントグリルとは違いますのでお間違え無いようにお願い致します(普通間違えませんか…)。


艶有りブラックに見えますが実際にはパールが入った「オブシディアンブラックパール」なるスバル純正カラーです。

中央にはメッキのフィンとスバルのエンブレムが付くようですね。
塗装が完成した部品にこういった付属品を取り付けるだけでも結構ワクワクすると思います。

私の場合は取り付けた部品の爪がしっかり入った瞬間の「カチッ」って音が大好きです。納まる所にちゃんと収まるって言うのは気持ちが良いですよね。


もう一枚画像あるので紹介します。

2012/11/15
 
jpg画像 インプレッサのフロントグリル 裏側も(img2138.jpg) -2138- インプレッサのフロントグリル 裏側も

塗るのは表側ですが、塗装屋さんならお察しの通りプラスチックパーツの場合は「静電気」が異様に発生するので「こんなところにも飛んでるの?!」と言うくらい塗料ミストが色々な所に行き届いてしまいます。

なので塗ってはいけない所には表からだけでなく裏側からもマスキングは必要です。


小物程度であればこうやって養生紙で張り切れますが、自動車ボディの場合にはさらに至る所から塗料ミストが入り込んだりするので結構厄介です。
自動車ボディを塗る場合は静電気云々より「エアー圧」が非常に高いので、ちょっとした隙間(例えばフェンダーとドアの5ミリ程の隙間)から反対側のドアまで回り込んでしまったりもします。
要は空気が入る隙間があれば塗料も入り込んでしまうって事ですね。

ちなみにそれの対象方は「とにかく詰め込む」で、5ミリの隙間からでもヘラを使ってバンバン養生紙を詰め込んでいきます。

2012/11/15
 
jpg画像 インプレッサのフロントグリル マスキング〜下地処理(img2137.jpg) -2137- インプレッサのフロントグリル マスキング〜下地処理

ご依頼頂いているのは「枠の部分を半艶黒」ですので、中央部分はマスキングしておきます。

マスキングも順番がありまして、枠のフチ部分は塗装が「バツ切り」
となりますからここのマスキングは塗装直後に剥がせるように一番最後にしておきます。

またこの段階で「足付け処理」もしなければならなく、その場合塗らない部分に傷をつけないようにしなければなりませんからそれ用にも一度マスキングを行い、その後本塗りに向けてもう一度マスキングを行います。

2012/11/15
 
jpg画像 インプレッサのフロントグリルも(img2136.jpg) -2136- インプレッサのフロントグリルも

こちらは先ほどのフォググリルとは別件ですが、ご依頼の希望色はどちらも同じ「半艶黒」でご依頼頂いていますので並行して作業する事にしています。ようやくフォググリルが追いついて来たって感じですね。

小物塗装はこうやって効率を稼いで成り立っています。
どうしても事故保険修理の仕事が無い小物塗装で今の業務内容と作業品質を維持するには上手いこと立ち回っていかなければなりません。

今のところは「間借り」といった形態ですから固定経費も少なくそれで居てリッチな本ブース(笑)を使わせて貰える恵まれた環境ですから多少仕事が少なくてもやっていけるとは思いますが、自前の工場を構えるとしたらもう少し何か安心出来る物が欲しいですね。
まあこれは追々考えて行きたいと思います。


画像はグリルの上に両面テープで張ってあったウェザーストリップを剥がしたところです。
残った糊はシリコンオフで綺麗にふき取っておきます。

2012/11/14
 
jpg画像 インプレッサのフォググリル 下地処理完了です(img2135.jpg) -2135- インプレッサのフォググリル 下地処理完了です

仮り合わせをしたアルミネットはとりあえず保管しておき、いよいよパーツ自体の塗装準備となります。

サフェーサーを#320〜#600で研いでラインを出したら全体的に#800で足付け処理を行い、いよいよ本塗り準備となります。

2012/11/14
 
jpg画像 インプレッサのフォググリル アルミネット仮合わせ(img2134.jpg) -2134- インプレッサのフォググリル アルミネット仮合わせ

そしてカットしたアルミネットをベースのフォググリルに合わせて形を馴染ませます。

アルミネットは縦横の方向以外に「上下」もあるので間違えないように気を付けます(気にしない方も居るようですが…)。


サフェーサーを塗った個所が黒い粒々になっているのはガイドコートの為で、単に黒い缶スプレーをパラっと塗っただけです。研ぎ忘れ防止の為ですね。


と、こんな感じでアルミネットの準備はOKです。一体何屋なんだか解らなくなって来ましたが(笑)、好きな事でも仕事にしてしまうと時々はそれ以外の事が楽しくて仕方無くなってもしまいますので、今回はいい機会を頂けて有難い限りです。


塗装は一生続けて行きたいですが、歳を取ると老眼にもなるでしょうから今のような細かい作業が出来か不安に思う事は多々あります。

なので最後は塗装と「何か」の組み合わせで仕事が出来ればと思っています。マニア向けのリサイクルショップなんか良さそうですけどね(笑)。

2012/11/14
 
Prev Next

My Memory(It's Free!)